ほっぺの皮膚炎?名は歯根膿瘍

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

先日テーブルの下から干からびたイクラが出てきました

南大泉せき動物病院です

 

ほっぺに皮膚炎?

右目の下にただれがあります。

 

 

ぱっと見、皮膚炎?かなと思いますが原因は歯にあります。

 

こちらの図がわかりやすいですね。

上顎の第四前臼歯

 

 

一番大きい歯の根っこが眼の真下

ちょうど皮膚炎の部分にあたりますね。

 

眼の下が腫れてきた場合、まず歯根からの炎症を疑います。

 

歯科手術の様子です。

 

 

 

 

ざっとスケーリングをすると

 

 

上記の歯が欠けて歯髄(歯の神経)が露出しているのが確認できました

 

歯髄から歯根への炎症、感染が原因です。

 

ここの歯は根っこが3本あります。

無理に抜けば歯が割れて、歯根が残ってしまうため

 

3本にドリルで分割してからの抜歯となります。

縫合して終了です。

 

 

眼の真下が腫れることもあり

眼の疾患だと思われ、目薬を出されていたなんて笑えない話も聞きました

お気を付けください。

犬の肥満細胞腫とパラディア 中編

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

さて肥満細胞腫について 中編です

 

切除計画を考えましょう

 

この肥満細胞腫

見えているところぎりぎりで切除することはできません

広めにとらないと再発してしまいます

 

俗にタコの足とよばれるように

見える範囲以上に細胞が広がっています

 

各論ありますが、高悪性度であれば

最低でも半径 2 ㎝の切除範囲が必要です

 

悪性度が低い肥満細胞腫ならばもっと範囲が少なくても

再発する可能性は少ないのですが

 

「取ってみないと悪性度がわからない

ギリギリで取ってみたら高悪性度→

再発→再手術→皮膚に余裕がない→完全切除できない」

は回避したいです

 

・取れるのであれば多めに

・取りきれなかったときのリカバリー方法

を事前に考えておきましょう

 

 

背中にできた場合は皮膚に余裕があるので比較的容易に切除できます

 

前肢や後肢、肛門回りなどにできた場合、皮膚をそのまま寄せることはできませんので

 

皮弁、という方法を用います

 

こんな感じや

こんな感じ

を駆使し

皮膚を縫合します

 

・高悪性度

・多発性

・内臓性

・切除不可

であった場合は

放射線療法、化学療法、分子標的治療薬が選択肢となります

取りきれーんといった場合ですね

 

続きは後編

 

犬の肥満細胞腫とパラディア 前編

練馬区、西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

今回もお見苦しい図にお付き合い願います

 

さて肥満細胞腫

聞いたことがある方も多いと思います

 

肥満細胞腫とは皮膚にできる悪性の腫瘍です

 

「犬の」としたのは以前お話しした「猫の」肥満細胞腫とは

少々腫瘍の動きが違うからです

 

猫では皮膚に単発でできるものについては

低グレードで悪性度が低いことも多いです

しかし内蔵にできるタイプの肥満細胞腫も多く、

内蔵型の予後は要注意です

 

犬の場合、皮膚型が多く単発性のものでは手術で取り切れれば、

予後が安定していることが多いです

 

犬種では

ラブラドール、ゴールデンレトリーバー、パグに多いです

 

これらの犬種、特にパグでは若齢時から多発するタイプもありますが

それぞれ切除できれば予後は良いことが多いです

 

予後が悪いポイントは

・多発

・内蔵型

・大きいもの

・組織学的高グレード

・粘膜移行部に発生(包皮、爪床、口腔など)

・リンパ節や遠隔転移

 

”皮膚”に”単発”で”転移の無いもの”は切除で良好なことが多いです

 

皮膚のできものを針で刺し細胞を診ます(針生検細胞診)

するとこんな感じ

細胞の周りに粒粒が見えますか?

 

 

”細胞”が太って見えるから”肥満”細胞腫です

その子が太っているから・・・・・・ではありませんよ

肥満細胞腫の厄介なところは、針生検では悪性度が計れないところ

切除して、ホルマリンにつけて病理診断に出さなければ、悪性度がわかりません

 

そこでまず肝臓、脾臓、リンパ節に転移がないことを確認

 

切除計画を考えます

 

続きは自戒!もとい次回!

異物誤食  限りなく透明に近いプラスチック 

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

レントゲンにプラスチックは写るのか

写ることもあれば写らないこともある

 

プラスチック単独ではレントゲンには写ります

体内に入ってしまうと、まず写りません

 

特に胃の中にごはんが入っているとほとんどわかりません

 

レントゲン写真では白いものを透過性が低い(不透過性が高い)

黒いものを透過性が高い(不透過性が低い)と表現します

 

不透過性が高いもの

金属、石、骨

 

透過性が高いもの

空気

 

中間

水、脂肪、筋肉

 

これらの白黒のコントラストで判断しています

プラスチックの場合こんな感じです

残念ながらほぼ写らないのです

 

 

分かることもあれば分からないこともあるんです

 

誤食してしまった際には

まず異物のサイズ、質、細かく食べたのかをお聞きします

 

少しでもレントゲンに写りそうであれば撮影します

 

目的は、レントゲンで異物の位置を特定すること

特定できなくとも異物によって引き起こされた体の異常を察知すること

 

レントゲンに写らなかった場合

本人の体格、異物のサイズ、異物の性質によって

 

①吐かせる

②このままうんちに出るのを待つ

③内視鏡

④胃切開

 

となるわけです

 

①吐いて異物が出てくればすっきりですが

 

異物が鋭利なもの、サイズが大きいもの、電池、有機溶媒

 

などの場合は食道を傷つけてしまう可能性が高く採用できません

食道が裂けてしまうことは本当に怖いです

胸部の手術になりますし、食道自体癒合が遅く縫合も困難です

 

②異物が小さく、本人の体格も大きい場合うんちで出るのを待つ

も重要な選択肢です

 

②の怖いところは鋭利なもの、詰まりやすい物であった場合

腸閉塞を起こす可能性、腸穿孔を起こす可能性です

 

こまかく砕いて食べてしまったのであれば、結構出ることが多いです

詰まりやすいのは、紙製品の丸まったもの、ガーゼなど

植物の種とかは小さくても注意が必要です

 

③麻酔が必要ですが、胃内を確認できるため有用です

 

難点は胃内にごはんが多量にあると、適用できません

内視鏡は胃を空気で膨らませて視野を確保しますが

ごはんが入っていると、カメラの視野が確保できず見つけられません

 

異物が大きすぎても胃の入り口、食道を通過できず採取することができません

 

④胃を開いて異物を確認、摘出

確かに確実ではありますが、

便で排出できる可能性、吐かせられる可能性がある場合には

侵襲性が高すぎます

 

じゃどうせレントゲン撮ってもわからないんじゃない?

うんちで出るのを待つなら撮らなくても一緒じゃないの?

 

いえそうではありません

 

これらの選択肢を選ぶうえで重要な検査です

 

まずは動物へのダメージが少ない検査(侵襲性が低い)

レントゲン、エコーをおこなうわけです

 

異物の性質、異物の場所、本人の体格、腸管の太さ、食道の太さ

細かく食べているのか、レントゲンに写るくらいまだ大きいのか

現時点で異物による体の変化が起こっている可能性

 

選択肢を選ぶうえで重要な要素がレントゲンではわかります

 

無駄ではないですよ

 

動物たちに負担の少ない、侵襲性の低い検査で情報が得られるのであればまずやってあげてください

 

①②③④

を提案したうえで②を選択される場合も多いでしょう

 

レントゲン撮って待つだけだった

何もしてくれなかった

そうは思わないでください

 

うんちで出るのを待つ

検査も無駄ではありません

②を選ぶというための検査です

 

なにもしなかったわけではありません

可能性を考えて動物たちのために

②を選んだということです

 

②を選ぶことで

飼い主さんの理解が得られず満足にならないこともあるかもしれません

説明が足りなければすみません

 

でも

うんちに出て、あぁ、良かったと思えれば

 

願わくば動物たちの幸せになればまぁいいかえーん

手術の強い味方

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

手術の心強い味方導入しました!

 

手術時の保温装置です

 

麻酔下では代謝が落ちるため

何もしないでいるとぐんぐん体温は下がってしまいます

 

体温が下がると術後の覚醒、回復が遅れてしまうため

術中は常に保温が必要です

(低体温手術もありますが割愛)

 

今までは手術台の下に保温マット

湯たんぽを温めて、都度入れ替えて対応していました

 

これからはこれ!コクーンウォーミングシステムで保温です

 

 

マットを通り動物の周囲を温かい空気で包みます!

 

 

なんだ、それだけ?

と思うでしょう そうでしょう

 

違うのです

空気の層で覆うことで

しっかり体温を維持したまま手術を終える事が出来ます

 

原理も見た目も布団乾燥機

ですが手術の強い味方です

 

 

原理も見た目も布団乾燥機

でもお値段うん十万円

わかりやすくいうとこれ

が70個くらい

 

 

 

季節が進み、蒸し暑くなってきました

お出かけの際はエアコンはつけたままで

 

熱中症の多くは室内で発生します

 

風があるから人が涼しいくらいかな?では動物たちはまだ暑いです

とくにうさぎさん

寒いのには耐えますが、暑いのにはとても弱いです

 

人が肌寒いかな、くらいの設定でお願いします

 

犬用ちゅ〜る!!

こんにちは!
練馬区、西東京市
南大泉せき動物病院
看護師の梶原ですニコ
先日、久しぶりに実家へ
帰りました照れ
せっかくなので
最近新しく発売された
動物病院専用、
犬用エネルギーちゅ〜るを
愛犬達にプレゼントピンクハート
まずは犬用ちゅ〜るの説明からラブラブ
{17628E43-05CE-4A7E-A291-EE8D2645C7C4}
犬用エネルギーちゅ〜るは猫用と同様、
犬カロリー2倍犬
犬美味しさアップ犬
犬食欲のない子に…犬
おすすめになっております!
エネルギーちゅ〜るを当院で
販売するようになってから
「これなら食べてくれるの!」
というお声を沢山頂くようになりましたもぐもぐ
お薬投薬時にも大活躍しているようです!
お値段は犬、猫用どちらも1本90円、
1箱(50本入り)ご購入して頂くと
なんと!3500円!!
かなりお得ですウインク
味はとりささみ味です!
早速うちの子達に〜グラサン
今回協力してくれたのは
スムースコートチワワの
くっきーくんですあしあと(笑)
まずはおすわり!
{A5DD5BD5-1B7A-415C-8ABD-1752F2C24C1E}
お、えらい!
よしっキラキラ
{3F5AD024-18C7-4914-8027-6BC568B0BF43}
美味しすぎて高ぶってるご様子ゲッソリ
{17A35286-503D-483F-8120-C4A9F122D2E4}
ブレブレです。笑
そしてせっかくなので
猫用ちゅ〜るもプレゼント猫
雑種のなっつくんです。
{DE4BAC5A-DDBA-4A77-8F21-4A6C672A4E8B}
会うのが久しぶりすぎたのか忘れられたかな…。
恐る恐る食べてましたアセアセ
{439FB561-410F-4502-8FA3-56D394A3457C}
{AC23739F-2D08-40A4-A904-1EE2EEAD5417}
私の手からは恐る恐るだったので
ドライフードの上に盛り付けてあげたら
ちゅ〜るの部分だけ無くなってました笑い泣き

みんな気に入ってくれたので

よかったです照れ
もし体調が悪くなった時、
お薬投薬時には
ちゅ〜るを使ってみようと思いますもぐもぐ
ただ、カロリーが2倍
犬用→13キロカロリー
猫用→14キロカロリー
になっているので健康な子に
おやつとしてあげると
体重がどんどん増えていってしまいますので
要注意ですびっくり
{307B5B61-CC8F-4A09-B8BC-D4D9D216A717}
受付に置いてあるので是非〜チョキ

腸閉塞 後編 

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

 

まずは胃に引っ掛かっているポンポンを切開して取り出します

そこからずずーと取れればいいのですが

下流のポンポンが引っ掛かって取れません

 

無理に引き抜こうとすれば腸が糸で切れてしまいます

 

 

ですので胃切開後ポンポンを切断

下流のポンポンにアプローチです

 

こちらから徐々に手繰り寄せて摘出完了です

image

image

紐に限らず輪ゴム、ビニール袋の持ち手、パーカーのフードの紐

などなど思わぬものを飲み込んでしまいます

 

犬と違い高いところにおいても閉まったことにはなりません

遊んだ後はきちんと扉の中に閉まってあげてください

 

 

最近のスマホが大きすぎて真顔

ショップで触った時の写真

こんなに大きいのほんとに使ってる?指届くのかおばけくん

腸閉塞 前編 見どころは図

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

またしてもブログに上げるのは異物誤食

いや、他の手術もしているんですよ

なかなかアップできないだけで

 

今回は猫のひも状異物

 

猫さん紐で遊ぶの好きですよね黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま

口でアグアグしているうちに飲み込んでしまうのです

 

胃で引っ掛かり腸でも引っ掛かり

腸は下へ送り出そうとしますが胃で引っ掛かっているため

腸は蛇腹状に手繰り寄せられてしまいます

 

以下

あ、ひどい図

 

術中写真

図より写真のがわかりやすい稀有な例

腸が手繰り寄せられて蛇腹状になっています

 

胃からここまでよく流れましたね

こんなに長いのもなかなか見ません

 

続きは後編

 

先日親戚の結婚式に出席してきました

 

うだるような暑さ

開放的な景色

動かない渋滞

後部座席はすやすや

一人運転

 

海沿いの観光地は気持ちが上がります(帰りは考えたくない)

うさぎと抗生剤

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です

 

うさぎさんに使用できない抗生剤があるのはご存知でしょうか

 

というより

使用できる抗生剤を数えたほうが早いです

主に4系統しかありません

 

当院でも注射、内服はほぼ1~2種類しか処方できません

 

以前はクロラムフェニコールの小児用シロップが使用しやすかったのですが、販売が無くなってしまいました

錠剤もあるのですが、粉にするとものすごく苦いです

 

こんなに苦いものがあるのかというくらい

 

外用(点鼻、点眼)も含めると4種類くらいは使用できます

 

なぜこんなに少ないか

 

うさぎさんは口から摂取した植物を盲腸にいる細菌たちに分解してもらい、そこからエネルギーを摂取しています

 

犬、猫、人は経口摂取した食べ物を胃酸で分解し、腸液、消化液で消化、吸収できますが

 

植物からは直接エネルギーを摂取できません

 

そこで発達させた盲腸内細菌で発酵、分解させエネルギーを摂取しています

 

抗生剤を飲むと下痢をすることはありませんか?

私たちや、犬猫は下痢ですみますが

うさぎさんは盲腸内細菌が死滅することで

クロストリジウム性腸炎を起こし致命的となってしまいます

 

 

食欲不振から夜間往診を昨日受けたという

4か月齢のうさぎさんが初診で来院されました

粘液便、食欲不振、胃拡張も呈していました

 

夜間診療の治療内容をみるとうさぎでは使用しない抗生剤が含まれていました

 

治療を続けましたが、食欲不振、粘液便は改善されません

予後については言及しません

 

草食動物の治療はまだまだ特殊なものです

一般的に広がると医療の幅も広がると思いますが

遠い道のりのようです

子宮蓄膿症と乳腺腫瘍 後編

練馬区 西東京市の動物病院

南大泉せき動物病院です。

 

ところで狂犬病の手続きで西東京、練馬区の役所に行くのですが

西東京の手続き数が少ないです

練馬区の8分の1くらい

西東京の方もっと来院されていいのよ?

 

住所が練馬区なので当たり前かもしれませんが

立地は区境なのです

西東京の方もっと来院されていいのよ?

(大切なことなのでもう一度)

 

開腹すると予想通り子宮内には膿が貯留していました。

image

 

子宮蓄膿症はこれらの細菌、細菌毒素が血中に回り身体を蝕む病気です。

膿は拭って、細菌培養感受性試験に回しましょう。

細菌を増やして、何の細菌が増えていてどの抗生剤が効果的か

を調べます。

 

image

おや、卵巣部分に糸が・・・・・・

後日お話を聞くと前回の手術時に卵巣のみ摘出したとか・・・・・・

 

発情を一度でも経験した子宮はこのように

子宮疾患を発症する可能性があるため

初回発情後に手術をする場合は卵巣、子宮両方を摘出する必要があります。

 

卵巣部分の糸ごと切除しました。

 

次は乳腺腫瘍を切除して縫合して終了です。

言葉で書くと簡単ですが、切除は広範囲ですので局所麻酔、

麻薬性鎮痛薬、非麻薬性鎮痛薬を使用し

切除には電気メスを用いて止血していきます。

image

 

皮膚腫瘍を切除すると想像以上に閉創する範囲は広くなります。

直径3cmの皮膚を切除すると閉創は5cmくらい。

 

白血球数値はまだ高いものの本人はよく食べ、お薬も許容してくれたので、退院となりました。

 

今回は子宮蓄膿症でも早めの手術のため退院までの期間は短かくなりましたが、容態、数値によってはシビアな治療、結果となることも少なくない手術です。