練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
夜間救急について
ER練馬さん
ER動物救急センター練馬
〒177-0032 東京都練馬区谷原2-1-25
TEL:03-6913-4160
の受け入れが出来ない場合
ER動物救急センター府中
〒183-0006 東京都府中市緑町1-17-1 S・R・K 1F
TEL:042-306-8052
府中にもお問合せください
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
夜間救急について
ER練馬さん
ER動物救急センター練馬
〒177-0032 東京都練馬区谷原2-1-25
TEL:03-6913-4160
の受け入れが出来ない場合
ER動物救急センター府中
〒183-0006 東京都府中市緑町1-17-1 S・R・K 1F
TEL:042-306-8052
府中にもお問合せください
こんにちは💫練馬区・西東京市南大泉せき動物病院です🐶🐱🐾
今年も… ✨2024年度南大泉せき動物病院✨✨ オリジナルカレンダー✨作成決定しました🎶
皆様自慢のウチの子の素敵なお写真を募集中です
横向きの写真を1枚用意❗️
(わんちゃん・ねこちゃんはどんな方向を向いていても、どの位置にいてもOKです❗️)
メールアドレス
sekiah.calendar@gmail.com
or
公式LINE
@南大泉せき動物病院 に
『カルテ番号・動物のお名前』
を記入して送信して完了💌
応募期間は9月30日までです!そして、ご応募いただいた方全員にカレンダー1部をプレゼント 2部以上ご希望の方は、1部500円の受注生産になります。応募締め切り後に部数確認のご連絡をさせていただきます。
毎年応募して下さっている方も、初めて応募される方もどなたでも大歓迎です🙌🏻
🔻2023年度オリジナルカレンダー🔻
院内で全パターン常時設置しておりますので是非ご来院の際にご覧ください
たくさんのご応募お待ちしております
こんにちは
練馬区・西東京市
南大泉せき動物病院です!!
期間限定でトリミング後のフォトブースを設置しました!🎉
6月から7月上旬までを予定しています!
撮影協力してくれたのは先生の愛犬ぽっけちゃんです!
六月の季節をイメージしたデザインになっており紫陽花などのお花を散りばめた
かわいいフォトブースになっております。🌷
※少し高い場所なので安全のため中〜大型犬(小型犬でも大きい子)や性格によってフォトブースでの撮影が出来ない子もいます。
フォトブースでのお写真が撮れない子にも首にはリボンを付けて撮影する予定です!🎀🐶
元々あった病院のインスタグラムに加えトリミングのインスタグラムを開設しました👏🏻✨
トリミング中やトリミング後のお写真を載せていく予定です🐶
こんにちは🌼練馬区・西東京市の動物病院南大泉せき動物病院です🐶
第二診察室の横に新しく
ができます😌👏🏻
怖がりな猫ちゃん敏感な猫ちゃんたちが安心してお待ちいただけるお部屋です🏡
以前第二診察室の隣はトリミング室だったのですが
陽の光が入ってこなかったりと🌥
トリミング室を広く増設したので今は物置部屋になってしまいました。。。😿
今のトリミング室は奥の部屋にあり
陽の光が入るお部屋で明るく楽しく☀️
トリミングをやっています🐶✂️
猫ちゃんだけの静かな待合室に居ることで少しでもその後の診察を落ち着いて受ける事ができます
完成時期はまだ未定(夏🌼秋🍁?)ですが出来次第お知らせします😽🤍
こんにちは
練馬区・西東京市
南大泉せき動物病院です!
ご高齢の猫さんに多いとされる
変形性関節症・脊椎症に伴う痛みの管理治療注射薬が新しく登場です💉
「関節軟骨の変性と破壊」を定義としますが、原因の一つ、加齢性変化により出る関節の痛みです。
猫ちゃんの関節の痛みで悩まれたことはないでしょうか❓
わんちゃんや人間ばかりではなく…
日本雑種猫さん・アメリカンショートヘアさん・ペルシャさん・ロシアンブルーさんなどなど猫種により発生率は違いますが、変形性関節症・脊椎症は実はあるのです!
【症状の一つ】ご参考までに…
①爪研ぎをしなくなった
②高いところに登らない
③おしり、太ももの筋肉が落ちてきた
④体を触ると嫌がったり、うなるようになった
などなど
そこで
世界初!
抗NGF(神経成長因子)モノクローナル抗体製剤
ソレンシア が発売されました
といっても何だろう難…
今までは、痛み止めを使っていたけど実は内臓に負担が…
サプリメントなど…と選択せざるを得なかったですが、
今までのお薬と違う点は…
肝臓・腎臓・胃腸への負担を最小限に抑える画期的な治療薬
ということ
特に変形性関節症・脊椎症は加齢とともに増加傾向があります。。
そこで内臓にも配慮されたお薬だなんて
またこの注射は月1回のため(その後何回か接種)
我が子が痛みを抱えているのではなかろうかと悩まれている方、
まずはレントゲン検査等必要な検査が先にあるとは思いますが、状態に応じて上記の新治療薬がその猫さんに効いてくれるといいなと期待しております。
承認外と言われていますが、お薬の機序としては、スコティッシュフォールドさんでよく耳にする関節の腫れや痛みにも効くのではないかなと
痛みのチェック表をご参考にしてみてください⬇️
昔みたいに、元気に走り回る猫さんを見れることを期待して、一緒にケアできれば嬉しいです
◎犬ちゃんは…??
→近いうちに発売されるようですお待ちください。
こんにちは🌟
練馬区・西東京市南大泉せき動物病院です☁️
今回はノミ・ダニのことについてお話しさせていただきます!
動物、人間を吸血する虫です。
どちらも目で見て確認できる大きさなので
実際にお家のわんちゃん、ねこちゃんについているのを
見た事がある方もいるかもしれません…👀
1匹でも体にノミがいるのを見つけた!
イコール…
身の周りには沢山の卵や幼虫、サナギがいるかもしれません
しかも❗️体だけにとどまらないため、
ノミのついたわんちゃん・ねこちゃんがいたお部屋は
掃除機をかけてノミ0️⃣のお部屋にしなくてははいけません…
マダニは動物を吸血したら体から落ち、土の上などで過ごします。
その為次の吸血のタイミングのひとつに、
お散歩中のわんちゃんを狙っているんです🌀
ノミもダニも生活の中で付いてしまう可能性があるので
他人事だとは思えません
予防をしっかりする必要があります!
・瓜実条虫症(ノミ)
・ノミアレルギー性皮膚炎(ノミ)
・バベシア症(マダニ)
・重症熱性血小板減少症症候群(マダニ)
などがあります。
当院で取り扱っているお薬はこちら⬇️
ノミ・ダニ予防(🐶)
・フロントラインプラス
・クレデリオ
ノミ・ダニ+フィラリア+お腹の寄生虫(🐶)
・クレデリオプラス
・ネクスガードスペクトラ
・シンパリカトリオ
ノミ+フィラリアなど
・レボリューション
ノミ・ダニ+フィラリア+お腹の寄生虫(🐱)
・ネクスガードキャットコンボ
などがあります。
以上でノミ・ダニのお話を終わります!
ライフスタイルに合わせて予防をしていきましょう🍀
こんにちは☀️
練馬区、西東京市南大泉せき動物病院です🐾🐾
今回は皆さんも知っている方が多いかもしれませんがフィラリア症についてお話しさせていただきます!💭
フィラリア=そうめんのような寄生虫
犬糸状虫症ともよばれる病気です🌀蚊がフィラリアに感染したわんちゃんを吸血し...
この蚊がフィラリアに感染していないわんちゃんを吸血する事で感染します
血管がフィラリアによって傷つけられ炎症を起こし血管は狭くなるため呼吸困難をおこしたり腹水がたまります
また検査をして陽性が出ても最初は無症状が多いので気づきにくいんです🌀
ですからお薬でしっかりと予防をする事が大切です!
予防はお薬でできます!東京都の蚊が出始める時期(4月)の1ヶ月後から蚊が出終わる時期(11月)の1ヶ月後まで投薬するので
5月〜12月までの8ヶ月間、毎月投薬します。
このお薬は蚊に刺されないようにするお薬ではなく、蚊に刺されて体内に寄生してしまった成長する前のフィラリアを駆虫するお薬になります💭
お薬を投薬する前に❗️
前年度の予防がしっかりできているか、フィラリアに感染していないか少しだけ血をとって検査をします。
検査をせずに成長したフィラリアが寄生しているままお薬を投薬してしまうと駆虫されたフィラリアの死骸が心臓に詰まってしまったり、アナフィラキシーショックを起こしてしまいます💧
当院にあるフィラリア駆虫薬は全部で3種類❗️
ネクスガードスペクトラ(写真左)はお肉味のついたおやつタイプ!
クレデリオプラス(写真中央)はお肉味のついた錠剤タイプ!
この2つはフィラリアとノミ・ダニの駆虫ができるオールインワンタイプになります!
イベルメック(写真右)はお肉味のついたおやつタイプ!
このお薬はフィラリアのみ駆虫ができます!
1錠を1度に飲ませてあげれば、小さく割って飲みやすい形にして飲ませてあげても、ごはんやチュールなど美味しいものに混ぜても🆗❗️
生活スタイルに合わせてしっかり予防していきましょう🎵
以上フィラリア症のお話でした!
こんにちは☀️練馬区・西東京市南大泉せき動物病院です!
先日、コロナ禍でしばらく開催出来なかったパピーパーティーを行いました🐶💕
カニンヘンダックスフンドのルルちゃん🌼
タイニープードル×ポメラニアンのモナカちゃん🌼
トイプードル×マルチーズのゆめちゃん🌼
シベリアンハスキーのレンちゃん🌼
みんなとっても可愛くお写真が撮れました📸✨
今回はアイコンタクトの練習、
リラックスポジションの練習、
点眼・歯磨きの練習をしました💪🏻🔥
苦戦が予想されるかと思いきや❗️
全員どの練習も最後まで頑張ってくれました✨✨
毎日少しずつ挑戦していきましょう🐾🐾
ご参加いただきありがとうございました!
( ↑スタッフ準備中の様子👀 )
こんにちは!南大泉せき動物病院です
今回は狂犬病ワクチンについてお話していきたいと思います!
狂犬病はウイルスを持った動物に噛まれることで犬にも人にも感染する感染症です
感染後の有効な治療法がなく、感染すると死に至る危険なウイルスなんです
現在日本では発生が見られていませんが、一部の国を除いて全世界に分布しています!
↓
そのため、狂犬病予防法により
毎年のワクチン接種が義務づけられています!!
初めてワンちゃんをお家にお迎えされた方
↓
初年度はご自身でマイクロチップ装着証明書とともに環境省にご登録をお願いします!
〜狂犬病ワクチンの料金〜
3,200円でお注射が可能です!
マイクロチップとは、犬猫の体内に直接挿入する小さな名札のような物です!
マイクロチップには飼い主と犬猫の情報を登録でき、
事故や災害時など「もしもの時」の備えになります
注射によって体内に挿入しますが、マイクロチップはとても小さいため、
動物に負担をかけることなく挿入できるので安心です!
あらかじめマイクロチップ装着済みのワンちゃん
↓
マイクロチップが鑑札の代わりみなされるため、
※環境省へ登録していると鑑札の発行はありません
だいたい4月〜6月の間に接種することが望ましいです
ワクチンと時期が重なっている場合は、2週間以上あけるようにしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます
大切なご家族を守るためにもきちんと予防していきましょう!
🌟こんにちは🌟
南大泉せき動物病院です🐶🐱
だんだんと日中暖かい日が増えてきましたね🌸
さて、昨年導入されたネット予約(予防関係のみ可)は皆さまご活用いただいていますでしょうか?
そろそろ狂犬病予防注射💉やフィラリア予防🦟の時期になりますので
ご予約をご検討されていた方もいらっしゃるかと思います。
毎年この時期は一年で一番混み合い、今年も大変な混雑が予想されます。
当院は1人でも多く診察を行えるよう
4月・5月は
ネット予約お休みとさせていただきます。
通常の診察と同様、順番にご案内します。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
こんにちは
南大泉せき動物病院です
先日、当院の待合室で
わんちゃんのための手作りごはん
Buddy FOODの試食会を行いました
平日のお昼にもかかわらず
たくさんご参加いただきありがとうございました
当日は3種類用意していただきました
左から
黒毛和牛
低脂質 チキン・ケア
早期腎臓サポート サバ・ケア
写真掲載の許可いただけたので
試食会の様子をお伝えします
待ちきれない様子のもなかちゃん
診察の帰りに参加してくれたゆめちゃん
3種類とも完食でした
しょこらちゃん 同じお家のらいちちゃんの分までぺろりでした
まだパピーのゆめちゃん
Buddy FOODは1歳以上のわんちゃん向けに作られているので
1歳まではトッピングとしての利用を勧められていました
コロちゃん
コロちゃんはもうすでに注文しているみたいで
この日は違う味を食べてみることに
すぐに完食でした
トリミングで来たこやお散歩途中のこもたくさんご参加いただきました
今回は平日でしたが土日での開催も検討中なので決まり次第またお知らせいたしますね
当日はメーカーの方が主催なので気になる事、わからない事、あげ方などたくさん相談できます
もし気になるなぁという方やあげてみたいけどうちの子食べてくれるか不安という方は是非いらしていただけたらと思います
ちなみに空いていた時間に私たちも試食しました
わんちゃん用なのでもちろん味は薄めなのですが黒毛和牛はしっかりお肉と卵の味がしました
低脂質のごはんにはさつまいもが使われており甘くて美味しかったです
サバのごはんは魚の味がしっかりしていました
当院のスタッフにはチキンの味が人気でした
明日は少し暖かくなるみたいです
皆様気温の変化に気をつけてお過ごしください