マルチーズの大福ちゃん
トイプードルのユズちゃん
ミックスのクッキーちゃん ショコラちゃん
トイプードルのププちゃん
アイコンタクトが出来る事によって、その後の指示(お座りやマテ)をわんちゃんが落ち着いて聞くことができます!
ご参加ありがとうございました
マルチーズの大福ちゃん
トイプードルのユズちゃん
ミックスのクッキーちゃん ショコラちゃん
トイプードルのププちゃん
アイコンタクトが出来る事によって、その後の指示(お座りやマテ)をわんちゃんが落ち着いて聞くことができます!
ご参加ありがとうございました
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
指が汚れるのがすごく嫌みたいです
食事中も結構な頻度で指を拭かされます
拭かないとテーブルにこすりつけてます
南大泉せき動物病院です
肥満細胞腫 後編です
放射線療法、化学療法、分子標的治療薬
どれを使うかは発生してしまった場所によりますし、
本人の性格、治療への許容、飼い主さんの許容によって
これらは変化します
化学療法(抗がん剤)は細胞分裂の盛んな細胞
(この場合、腫瘍細胞、骨髄細胞、腸管粘膜の細胞)をターゲットにするため、体の正常な細胞にも効果が表れてしまいます
もちろん有害な作用が出ないように薬用量を考慮します
しかし用量が少なすぎれば、腫瘍への効果も少なくなってしまいます
最大許容量をしっかり入れたほうが有効です
有害な作用、例えば嘔吐、下痢
白血球の低下から発熱、日和見感染を起こしてしまうと続けるのがつらくなってしまうのも事実です
しかし有害な作用を起こした子の方が予後は長い
というお話もあるため、用量を下げすぎるのは禁物です
その辺のお話はまたリンパ腫のお話のときに
ここで出てきた分子標的治療薬
現在犬の肥満細胞腫への承認が取れている「パラディア」という
お薬があります
正常な細胞と、腫瘍細胞の遺伝子の違いを狙って攻撃してくれるお薬です
そのため化学療法に比べ副反応も少なく、長期投与も視野に入れられます
難点は
少々お高いこと
化学療法のプログラムと違い、”いついつまで投与”の指標がないこと
完治を目的とした治療ではないこと
最近では肥満細胞腫だけではなく、
ほかの腫瘍への使用報告も多くなってきました
腫瘍を切除した後の、転移の抑制
切除不可能な腫瘍への緩和、減容積目的
など今までは抗がん剤に頼っていた治療が変わってきています
(今までのお話は現時点での治療であり、今後新しい知見が出た際には変わってきますのでご了承ください)
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
ホームさん
あれからステロイド、プレドニゾロンを徐々に減らし(漸減)ました
調子は良さそう
ごはんの催促、散歩の催促もちゃんとしてます
CRP(炎症反応)再検査
高い・・・・・・
5.2 (基準値 <0.7)
ちょっと前置きを
自分の免疫が自分の細胞を攻撃してしまう病気を自己免疫疾患と呼称します
赤血球を攻撃すれば、免疫介在性貧血
皮膚の細胞を攻撃すれば天疱瘡やエリテマトーデスなど
免疫介在性関節炎は関節を攻撃してしまうことにより起こる病態です
さらに大きく分けて
・びらん性
・非びらん性
に分けられます
びらん性で有名なのはリウマチですね
レントゲンで関節の骨、軟骨が変化を起こして見た目に痛そうです
非びらん性の場合
関節炎と名前はついていますが、足の跛行(歩き方の異常)がすべての症例で出るわけではなく
なんとなく元気がない、程度の症状のことも多い病気です
疑う所見は
軽度発熱(38℃後半から39℃後半)
CRPの上昇
そのほかに異常なし
の不明熱と呼ばれる場合にはちょっと怪しむわけです
さてホームさん
レントゲン、エコーを再度しました
ホームさんは
軽度発熱、CRP上昇はありますが
レントゲン、エコーでは病変を確認できません
そこで
関節液検査となりました
関節液は正常では細胞も見られず、トロっとしていますが
このときの関節液はサラサラ、少数ながら白血球もみられます
ホームの関節はレントゲンで変化がないため
免疫介在性非びらん性関節炎を第一に疑います
さらに全身性エリテマトーデスというもっと恐ろしい病気も
鑑別に入りますが抗核抗体検査では陰性でしたのでほっとしました
治療はステロイド、プレドニゾロンが中心となります
最初は多めに投与していき、徐々に減らし維持量を決めていきましょう
完全に休薬できることもありますが、再発することも多く
維持量を続けることになると思います
まだ心配なところもありますが
おうちでは元気いっぱい、よく食べよく寝てよく散歩します
病院に来た時のホーム
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
キャバリアレスキューから預かっているホームのお話
しばらく体調を崩していました
状態は良くなっています
ほぼ良いと言っていいのです
が
私が心配症だからという話もありますが
なんだかんだ愛着がわいているからか
少し心配が残っています
いつかは里親に、と思っていましたので出来るだけ肩入れしないように
と触れ合ってきましたが
体調の悪いこの子をみると、そうも言ってられませんでした
5日くらい前、下痢をして
ごはんへの食いつきが少し落ちていること
夜にすぐ血液検査
以前の健康診断でも赤血球がすこし低めでしたが
今回はほかにCRPが上昇していました
CRPというのは炎症を示す数値です
体の”どこに”まではわかりませんが
”どこか”に炎症があるのは確かです
超音波検査ではおなかの中、腹腔内の脂肪層が白く見えます
以前も(ナファモスタットが地球を回す)ブログでお話ししましたが
白い、ということは炎症を疑う所見です
膵炎の数値V-LIPは上昇していません
単なる下痢、だけでここまであがるかな?、と見落としがないように
X線検査
肺野の気管支が軽度の気管支パターン(気管支炎を疑うような)
風邪?的な?
いやいや、動物にいわゆる”風邪”はありません
とするとどこかに腫瘍が?
肝臓、脾臓、腎臓、前立腺、腹腔内リンパ節、腸管
心臓内、心臓外、胸腔内
とくにありませんでした
腎臓に一部シスト(液胞)、脾臓に変わらずしこりはありますが
以前からあるもので変化はしていません
前述のナファモスタット、抗生剤にも反応し
数値は下がり、本人の臨床症状も1日ほどで良くなってくれました
いつもの表情に戻っています
心配な点
今回の治療中にリンの数値が若干上昇、BUN(血液尿素窒素)の上昇がみられました
腎臓の影響からも上昇しますが、筋肉などの損耗からも上昇します
ただ、腎機能に予備能(正常に保とうとする力)がきちんとあれば
よっぽどでなければ上昇しにくいです
BUNは循環からも変化します
心臓循環が低下すると、腎臓への血液も減りBUNも上昇します
また腫瘍性、上皮小体機能からも上下しますが
カルシウムの上下を伴っていないことから、違う可能性が高いです
軽度の貧血ですが、ホームは預かったときから低めでした
甲状腺機能低下症によるものと考えています
また腎機能低下からも腎性の貧血が進むことも知られています
慢性の炎症からもACD(炎症性の貧血)が進むことがあり
今回は病態が相互に影響したものと推測しました
ぐんぐん減るようであれば、骨髄検査も考慮しますが落ち着いており
末梢血液に怪しい細胞も変化もありません
あとはCRPが下がったとはいえ、下がり方が少々遅いことでしょうか
下痢、気管支炎、腹腔の炎症 CRP上昇
血液循環、腎臓流入量の低下からBUNとリンの軽度上昇
が可能性としては高いでしょう
治療への反応は良かったです
たぶん心配性なだけ
ちょっと難しい単語、お話もありましたが
他のキャバリアさん、預かりさんのためにもそのままの言葉で書きます
今後は腎機能の低下を考え
腎臓用のごはん
リン、窒素の吸着剤
を追加
ピモベンダン(心臓のお薬)の増量
で対応していきます
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
特にアナウンスはしておりませんでしたが
キャバリアレスキューのホームを預かっております
当院というか自宅で
なぜならばキャバリアが好きだから
キャバリアレスキューの活動はこちらから
レスキューの活動を少しだけお手伝いしています
これキャバリアとご存知でしたか?
以前ブログにもちらっとだけ登場しましたが
キャバリアファンです
実に愛すべき犬種です
おとなしく
人に優しい
犬にも優しい(たまに男を見せることもありますが)
ずっとキャバリアと暮らしたい
そう思わせてくれる子たちです
確かに心臓や外耳炎、骨格、腫瘍
病気と付き合っていかなければならないことも多いです
それでもキャバリアが好きです
ホームはうちに来た当初、
尻尾はぶんぶん振ってくれましたが
環境が変わったことによる精神的なことから
ごはんも食べず、心配させられました
現状、心臓や、甲状腺、眼、耳
問題はありますが
今ではごはんをもりもり食べ、散歩を要求し、甘えてくれています
願わくば幸せに感じてくれていると嬉しいです
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
先日テーブルの下から干からびたイクラが出てきました
南大泉せき動物病院です
ほっぺに皮膚炎?
右目の下にただれがあります。
ぱっと見、皮膚炎?かなと思いますが原因は歯にあります。
こちらの図がわかりやすいですね。
一番大きい歯の根っこが眼の真下
ちょうど皮膚炎の部分にあたりますね。
眼の下が腫れてきた場合、まず歯根からの炎症を疑います。
歯科手術の様子です。
上記の歯が欠けて歯髄(歯の神経)が露出しているのが確認できました
歯髄から歯根への炎症、感染が原因です。
ここの歯は根っこが3本あります。
無理に抜けば歯が割れて、歯根が残ってしまうため
3本にドリルで分割してからの抜歯となります。
縫合して終了です。
眼の真下が腫れることもあり
眼の疾患だと思われ、目薬を出されていたなんて笑えない話も聞きました
お気を付けください。