動物病院キッザニア 〜動物のお医者さん体験〜

こんにちは!南大泉せき動物病院です😊
この度、動物病院キッザニアの開催が決定いたしました!✨✨

お子さん、お孫さんの夏休みの自由研究にいかがでしょうか?📖✏️

日時:8月20日(土) 14:00〜

対象:年長さん〜小学6年生まで

内容:

  • レントゲンを見てみよう!
  • 顕微鏡を見てみよう!
  • 聴診をしてみよう!                       
  • ぬいぐるみに採血、注射をしてみよう!    などなど

定員については追ってお知らせいたします😁(3組かも…?)

が、ご予約、先着順となりますのでご希望の方はお早めにご連絡ください😁
ご自宅のわんちゃんをお連れいただいて体験することもできます🐶🎵

犬のアトピー性皮膚炎 食物アレルギーについて その2

こんにちは、南大泉せき動物病院です。

前回までは診断編でしたので治療方針についてです。

アトピー性皮膚炎の完治は難しいです。

また若いうちに発症することから飼い主さん、動物への負担も考えながら治療方法を決めていきましょう。

治療方法も様々ですが、体への負担が少ない順でおおまかには

おうちのお掃除

シャンプー

ごはん

サプリメント類

外用薬

内服薬、注射薬

となります。

まずおうちのお掃除、これ大事です。

アトピー性皮膚炎の原因は、ハウスダスト、カビ、花粉などです。

お掃除や散歩後の乾拭きなどをしてもらうことで、体につくアレルギーの原因(アレルゲン)を減らすことができます、一番の治療です。

花粉を持ち込まない、入れない、のは人のスギ花粉症と同じですね!(私も花粉症)

次にシャンプー

これも体についたアレルゲンを落とすと同時に、皮膚のバリア機能に合わせたシャンプーを使うことで皮膚を強くすることができます。

ただ、アレルギーだからこのシャンプー!というわけでなく、乾燥気味、脂気味などその子に合わせたシャンプーを使うことが大切です。

ごはん、サプリメント類も同じく皮膚のバリア機能を改善することができます。

 

ここまでで痒みが抑えられると、体への負担も少なくかなり良い結果です。

シャンプーの頻度、種類はその子に合わせて処方しますので、ご相談ください。

できるだけシャンプーで維持してあげたいのですが、治療初期の回数はどうしても多めになってしまいます。

ご家族のご理解、ご協力が不可欠な治療です。

 

ですが、残念ながら外用薬、内服薬の治療が必要になってしまう子がいるのも事実です。

 

皮膚症状の範囲が狭い場合は、塗り薬、スプレー剤を使って痒みを抑えてあげることができます。

 

内服薬、注射についてはメリット、デメリットがあります。

メリット デメリット 有効率
ステロイド(副腎皮質ホルモン) ・即効性がある ・長期連用副作用 ほぼ100%
・有効性が高い ・投薬を止めると再発
・安価
免疫抑制剤 ・副作用が少ない ・免疫を抑制する 約70%
・導入時は高価
減感作療法 ・副作用が少ない ・開始時に特殊検査が必要 約30~70%
・有効なアレルゲンが限られる (有効アレルゲンなら)
・注射なので頻回来院
・そこそこ高価
インターフェロン療法 ・副作用が少ない ・注射なので頻回来院 約50~70%
・アレルギー体質の改善 ・ちょっと痛い。。。 (報告に差)
・導入時は高価

ざっとですが、こんな感じです。

いかに副腎皮質ホルモン(ステロイド)の投薬量、期間を減らすかがポイントとなります。

 

犬のアトピー性皮膚炎 食物アレルギーについて

こんにちは、南大泉せき動物病院です。

ワンちゃんたちの皮膚について、です。

治らない外耳炎、足の指の間の痒み、口周りが痒い子、など様々いらっしゃると思います。

アレルギー、アトピーです!と言われたことありませんか?

実はワンちゃんたちのアトピー性皮膚炎、まだすべては解明できておりません。

そして、除外診断せずに一足飛びにアトピー、アレルギーとは診断できないのです。

 

アトピー性皮膚炎にかかりやすい犬種として

柴犬、シーズー、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェルティ、ウェスティ、などが挙げられます。

症状が出やすい体の部位は、両耳、眼周り、口周り、内股などです。

さらにアトピー性皮膚炎の多くは3歳未満で発症することが知られています。

「痒み」の強い病気は

ノミアレルギー、疥癬(皮膚に寄生する小さいダニ)、毛包虫(ニキビダニとも)、

細菌性皮膚炎、マラセチア(酵母)性皮膚炎、

食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、

まれな疾患として、自己免疫性、皮膚腫瘍(上皮向性リンパ腫等)もありますが、後日。。。

などが考えられます。

まずは治る病気を上から順番に

駆虫薬、シャンプー、飲み薬、外用薬を駆使して治療していきましょう。

感染源を治療、抑えたにも関わらず、痒みが残る場合、アレルギー、アトピーを疑います。

血液検査で、IgE、リンパ球反応検査、等がありますが、あくまで「痒みを起こす素因」がある、とわかるのみです。

血液検査のみで食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、との診断はできません。

ですので、食物アレルギー、アトピーの診断にたどり着くには痒みの起こる病気の除外が必要になるのです。

 

次に食物アレルギーの診断、治療は除去食試験を行います。

タンパク質をアレルギーの原因にならない程、細かく分解した特殊な療法食を使います。

療法食とお水で8週間過ごしてもらいます。

症状がなくなった場合は、食物アレルギーが強く疑われます。

症状が少し減った場合は、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の混在型の可能性があります。

症状が全然変わらなかった場合はアトピー性皮膚炎の疑いが強くなります。

8週間は大変ですが、ほかの食べ物をあげてしまうと試験の結果があいまいになってしまいます。

今後の治療方針が決まる大切な試験ですので、一緒に頑張りましょう。

 

アトピー性皮膚炎の診断が着きましたね、治療については次回。

 

トリミングの日が増えました!

こんにちは、南大泉せき動物病院です🐶🐱

 

今日はトリミングについてのお知らせです💡

 

今までトリミングは金、土の週2日で行っておりましたが、、

6/26より木、日も加えて週4日で行います✨✨

 

というわけで、

木曜日曜もご予約受け付けております😁

気軽にお問い合わせください😁

 

犬 わんちゃんの肥満と食事管理

こんにちは、看護師の石田です😃☀️

 

今回は犬の肥満と食事管理についてお話ししていきます🐶🍖
肥満は、心臓病や炎症性疾患、糖尿病や膵炎、下部尿路疾患の引き金となる、気管虚脱や関節性疾患を悪化させる、寿命が短くなる、などに関係していることが分かっています。

太っている方が可愛いから、、、なんて言ってられないのです😨

 

一般的に、犬では適正体重を15%〜20%以上超えると肥満といわれています。
5kgの子の体重が20%増加で、+1kg
たった1kg、と思っていても人で考えると50kgの20%増加は、+10kg です。
相当増えていますよね。。
わんちゃんに健康で長生きしてもらうために、肥満には気をつけたいですね💪

 

犬種によって差はありますが、犬は食事を与えると与えただけ食べる習性があります。
肥満は食べものの与え過ぎと運動不足が原因ですが、運動でカロリーの消費量を増やすのはなかなか思うようにいきません。
食事で摂取するカロリーを減らすことがメインになります。

 

そこで重要なのが食事管理です!

いつも食べている食事の量を減らすだけでは、筋肉や内臓や骨を維持するためのタンパク質やビタミン・ミネラルなどが不足しがちになります。空腹感も強いので健康的に減量することはできません。
そのため、必要な栄養素の確保、空腹感をサポートできるように作られている減量用の療法食がオススメです。

 

1.早食いを防止しましょう
飲み込むように食べると満腹感を感じにくいため、早食いのわんちゃんは肥満になりやすい傾向があります。

中まで十分にふやかしたドライフードを、浅い広めのお皿に広げるようにして与えましょう。
深いお皿に山盛りはNGです😲❌

 

2.食事回数を増やしましょう
可能であれば、食事回数は2回よりも3回に分けて与えると、エネルギーが消耗されやすく減量に役立ちます。

また、食べたい欲求のサポートにもなります。

 

 

💡肥満予防のポイント

  • カロリー摂取を抑える
  • 適度な運動をさせる
  • おやつ、間食を与えない(どうしても与えるなら、おやつを与えた分だけ食事を減らす)

 

 

6月25日土曜日に開催されるペットフードセミナーにて、さらに詳しいお話が聞けますのでご都合の良い方はぜひご参加ください😊✨

ペットフードセミナーのご案内

こんにちは、看護師の石田です😺

 

今日は、飼い主さま向けのペットフードセミナーについてのご案内です📖✏️

新しいフードを探す時、何を基準に選ばれていますか?

材料?原産国?それとも栄養素の表示でしょうか?

今回は簡単で間違いのない、良いフードの見つけ方ロイヤルカナンの講師の方が皆さまに伝授してくれます!

この機会にぜひ、ワンちゃん・ネコちゃんに合ったゴハンを見つけてあげましょう🐶🐱✨

マスターしよう!

うちの子にぴったりなゴハンの選び方

開催日時:6月25日(土) 午後2:00〜

場所:南大泉せき動物病院 待合室

対象:ワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さま(定員12名)

参加費:無料

こちらのセミナー、予約制となっておりますので

ご希望の飼い主さまはお電話にてご予約お願い致します😊📞 

定員12名と限りがございますのでお早めにどうぞ!

犬の心臓病 僧房弁閉鎖不全症 3

南大泉せき動物病院です。

さて前回の続きです。

治療について

人医療では機能しなくなった弁を縫い縮める、人工弁など人工心肺を用い手術することができますが、

獣医療ではまだ一般的ではありません(ご希望があれば人工心肺手術を行える病院をご紹介します、手術費用は、、、軽自動車新車~コンパクト新車くらい)

体は少なくなった血流を全身に行きわたらせるため、血圧をあげる、心拍数を増やす、血液中の水を増やす等の対策を取りますが、

これらが結果として心臓に負担を増やしてしまします。

そのため、心臓病治療の基本は、血圧を上げる物質(アンジオテンシン)を作らせないACE阻害薬というお薬を使います。

また心拍数が高すぎる場合には心臓の働きすぎを抑える(β遮断薬)

血液の水分量が多い場合には利尿薬を使用したり、

心臓の収縮力が落ちすぎてくると、心臓の働きを助ける薬(ピモベンダン)

などを組み合わせ、治療していきます。

基本はACE阻害薬ですが、症状やエコー検査、レントゲンを定期的に行いお薬を状況に応じ組み合わせていきます。

お薬が苦手な子も大勢いますので、錠剤が小さいものや、フレーバーが付いていて飲み易くしているものや

お薬を包んでおやつみたいに食べられるものなど

いろいろな方法があるので、ご相談ください。

 

犬の心臓病 僧房弁閉鎖不全症 2

こんにちは

南大泉せき動物病院です

ワンさんの心臓病、僧帽弁閉鎖不全 2回目です。

心臓には四つの部屋があり、境目には弁があります。

弁というのはそれぞれの部屋をふさいで、血液を逆流させないように、
一方通行にさせるためのパラシュートのような膜です。

「僧帽弁」は心臓の左側、心室と心房の間にある弁です。

これが機能しなくなると

正常では全身に送られるはずの血液が、肺へと逆流してしまいます。

そのため僧帽弁閉鎖不全症では

本来全身へ送られるはずの血液「100」
が「80」へ減少

血流が足りないため、全身へ血液を送るため体は血圧を上げようとします。

血圧が上がると、心臓への負担はさらに増えます。

狭いところへポンプで液体を流すのは大変な労力ですよね。

心臓への負担が増えると心臓の筋肉はどんどん大きくなっていきます。

大きくなった心臓は、動きづらくなり心不全へと進行していきます。

左心室から逆流した「20」の血液は肺へとどんどん溜まっていきます。

肺に血液が溜まってしまうと肺水腫、「肺に水が溜まった」といわれる状態です。

水に溺れた状態に近いです、呼吸をしたくてもうまくできず非常につらい状態です。

できれば図で説明したいですね(ノ_-。)

治療については次回!

犬の心臓病 僧房弁閉鎖不全症

こんにちは

南大泉せき動物病院です

さて今回は心臓病です。

ワンさんのご家族の中にはかかりつけの先生に、
「心雑音がありますね」「心臓病です」とお話をうけた方もいらっしゃると思います。

特に僧帽弁閉鎖不全との名前をお聞きになったことがあると思います。

シニア
小型犬
ぽっちゃり

に多い病気です。

日本で多い犬種としては

トイプードル
チワワ
ミニチュアダックス
ポメラニアン
ヨーキー
ミニチュアシュナウザー
シーズー
マルチーズ
キャバリア

などが挙げられます。

素因として、家族性、遺伝性の関与が考えられています。

人気の犬種が多いと思いませんか?

早期に発見、診断することで予後(その子の人生)を変えていくことができます。

診断には、まずは聴診、そして超音波検査(エコー)です!

当院では心臓エコー用のセクタ型プローブを備えております。

病態については次回!

超音波検査、血液検査


本日2回目です、こんにちは。笑

今回は病院の検査機器についてご紹介させていただきます😊

 

まず超音波エコーについて

image

この機器は、動物の体の中を痛みを与えることなく、リアルタイムで検査することができます。

心臓の動きや血液の流れ、肝臓、腎臓、膀胱などの臓器の構造やその大きさなどを確認します。

膀胱に石がないか、子宮に膿が溜まっていないかなども見ることができるのです

飼い主様もご一緒に見てもらうことも可能ですよ👀✨

 

続いて生化学検査器について

image

この機器は、血液に含まれる様々な酵素や代謝産物、コレステロール値や血糖値などを測定することができます。

この機器のすごいところ❕なんと、

その場で結果が出ますので、すぐに数値を知ることができるのです❕

 

症状に表れていなくても体に負担がかかっていたり、何らかの異常が起きていることもありますので、動物が今どんな状態なのか調べるためにこれらの検査機器はとても役に立ちます💪