練馬区・西東京市の南大泉せき動物病院、看護師の石田です




練馬区・西東京市の南大泉せき動物病院、看護師の石田です
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
下痢の治療 といっても
慢性下痢と急性下痢
小腸性と大腸性
分類をしながら治療を進めていきます
単にストレスであったり暴食であったりの単純性下痢であれば
2,3日で治ることがほとんどです
ですが対症治療に反応せず慢性化や再発性となった場合は
やみくもに治療するのではなく
系統立てて治療しながら診断を進めていきます
以前、セカンドオピニオンのブログ
除外診断のことを覚えていらっしゃいますか?
数日の対症治療に反応しない
再発する
初診時すでに2週間以上経過
などの場合
次のステップへと進みます
排便回数が増加しているのか
排便時のしぶりがあるか
糞便の量などの問診により
ざっと小腸性、大腸性と分類します
犬に小腸性下痢を起こす主な疾患 | |
食事の変更 | |
無分別な食事 | |
食事性 | 過食 |
不耐性、アレルギー | |
異物 | |
感染性腸炎(ウィルス、細菌など) | |
寄生虫 | |
小腸疾患 | 炎症性腸疾患 |
抗菌薬反応性腸症 | |
リンパ管拡張症 | |
浸潤性腫瘍 | |
イレウス(重責、腫瘍、肉芽腫、狭窄、異物) | |
膵臓 | 膵外分泌不全、膵炎、膵腫瘍 |
肝不全 | |
肝疾患 | 門脈圧亢進症 |
肝外胆道疾患 | |
消化器以外の疾患 | 副腎皮質機能低下症(アジソン病) |
糖尿病 | |
腎疾患 | |
敗血症 | |
子宮蓄膿症 | |
腹膜炎など |
|
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
よくある下痢しました!
血尿!
なかなか言葉で正確に把握するのは難しいものです
下痢と言っても
水様便、泥状、粘液状、軟便程度
粘液に血がついているのか、鮮血なのか、タール状なのか
茶褐色、黒色、黄土色、緑色。。。。
血尿
尿全体が赤いのか、うすーいピンクなのか
排尿後に血が付くのか
発作、この言葉も難しいです
本当に強直性のけいれん発作もあれば
虚脱で力が抜けているのか
呼吸が速いことをいっていることもありますし
ただ震えていることもあります
このあたりをお互い勘違いしたまま診察を進めると
検査しすぎなこともあれば過小評価してしまうこともあるのです
検査しすぎはまだいいのですが
重症例を見逃すのは避けなければなりません
そこでスマホの出番です
異常な便、排尿、行動があった際はぜひ写真、動画に収めてください
あわあわしているときに動画を撮ってくれ、は難しいことかもしれません
ですがとても参考になります。
また
よくわからないけど連れていってと言われて連れてきただけ。。。。
症状がいつからなのか、よくなっているのか、悪くなっているのか
症状の頻度
普段と比べて表情は落ちているのか、変わりないのか
いつもの再診、くらいなら構いませんが
初診の場合、いつものその子をしらないわけで互いに困ってしまうことでしょう
普段一緒に生活されている方が連れてきてくださいね
初詣に行ったら長蛇の列。。。まんまと風邪ぶり返しました
家に帰ると隔離されてます
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です
ウィスキーの綴りが二つあるのご存知でしたか?
“WHISKY”:スコッチウイスキー
“WHISKEY”:アイリッシュウイスキーとバーボンウイスキー
ロックよりストレート派です
さて
以前のブログで転院とセカンドオピニオンについてお話ししました。
他院から
甲状腺ホルモンが低いからすぐに薬を飲ませたほうが良いと言われたといったセカンドオピニオンの方が来院されました。
当院で見た限りでは低くなく、症状もないことから3か月間隔で血液検査することをお勧めし、前医のもとへお返ししました。
他院で
鼻腔腫瘍が疑わしいけど、そちらでは検査できない
とのことで当院で麻酔下で検査をし、診断をつけたうえで前医へお返ししました。
確定診断は得られていませんでしたが前医の先生の選択も間違ってはいません。
犬種、年齢、好発腫瘍を示されたうえで、腫瘍に対し効果があると思われる分子標的治療薬とNSAIDsを処方されていたからです。
同じおうちの子、咳き込むことをレントゲンから
気管支炎と診断されてましたが
当院で診ると、どうやら慢性経過の外耳炎からの発咳
こちらも処置、投薬で治してからお返ししました。
他院でずっと皮膚病と言われてきた子の相談
3か月前から食欲不振で白血球が高値でしたが大丈夫と言われたまま
生化学は肝臓の数値しか見ていないので
当院で見落としの無い様スクリーニング検査をすると腸管腫瘍があることが判明。このしこりが通過障害を起こしていることから食欲不振、腹膜炎を起こしている状態でした。
切除、その後組織診断次第で化学療法、メトロノミック療法、分子標的治療薬等さまざまな治療法をインフォームしました。
この子が小さい時から9年も通われていた病院の診断が
3か月も前から見落とし違っていたことをなかなか受け入れられないご様子で
高度医療センターを受診されることを選択されました。
すべての患者さんを当院で抱えることはできません。
CTやMRIを入れられるスペースも資金もありません、
高度な整形外科が出来る器具も技術もありません。
休診日もありますし、夜間も1人ですので全て診察に応じることはできません。
では最初から大きい病院に通えばいいかというと。。。。
3例目の子は練馬区で一番大きいであろう病院に通われてました
当院でできてそちらでできないことはおそらくないでしょう
知識をアップデートし、技術を研鑽し、経験を積み重ね
見落としの無いようにスクリーニング検査をきちんと勧めることがことが出来れば防げたものです
地域の動物病院で出来るだけ協力し、
こいつぁ難しいぜといった時には躊躇いなく二次診療施設を紹介する必要があります。
地域で協力していけるといいなぁ
練馬区 西東京市の動物病院 南大泉せき動物病院です。
ラーメン屋にて
こってりとあっさりを選べるとこってりを選んでしまい
大抵胃もたれ
南大泉せき動物病院です。
今年も行ってまいりました、動物取扱者責任者講習
去年は火曜開催が練馬文化ホールでしたので近かったのですが
今年は立川RISURUホールまでお邪魔しました。
練馬より人数が多い。。。。。
ほとんど同業、ペットショップ、トリミングショップ、ブリーダーの集まりなのです
が 竹内力みたいな御仁がいらっしゃいました。
強面で動物とキャッキャしている竹内力
貴重な休みを一日潰され、半日座らせ続けられお尻が痛くなる
大切な講義、手続きです
感染症、増えてます
SFTS(重症熱性血小板減少症)
ダニを媒介として感染する病気です
つい先日にはSFTSに感染している野良猫に咬まれた
年配の方が亡くなるといった事例もありました。
【SFTS】マダニから感染した猫から感染???重症熱性血小板減少症候群とは(アニコムからの転載)
西日本での感染例が多いですが、SFTS保有のダニは北海道を除く日本全土にいます。
これからの予防は
①狂犬病
②混合ワクチン
③フィラリア
に続き
④ノミダニ!!!
です
SFTSは治療が難しく、死亡率も高い病気です。
感染させないことが大切です。
南大泉せき動物病院では
1剤でフィラリア、ノミダニ、消化管寄生虫を駆虫できる
ネクスガードスペクトラ
おやつタイプでノミダニ駆虫予防のネクスガード
スポットタイプでノミダニ駆虫、予防、ノミの卵孵化、発育抑制の
フロントラインプラス
猫ちゃんには液量が少なくフィラリア、ノミ、耳ダニ、消化管寄生虫の駆虫薬
レボリューション
(そのほか)のラインナップで予防をお勧めしています。
立川RISURUホールでは残念ながら
目つきの怖いpepperさんにお会いできませんでした
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です。
僧帽弁閉鎖不全の子のエコー動画です。
真ん中のほうでペランペランしているのが僧帽弁です。
僧帽弁が分厚くなっていて逆流が生じています。
簡単な図にすると
練馬区 西東京市の動物病院
南大泉せき動物病院です。
前歯が・・・とのことでしたので
歯科手術 スケーリングとなりました。
前歯以外にも奥歯にもそこそこ歯石がついてますね
特にここ
歯肉が後退して歯の根っこが出てきてしまっています
さらに歯肉と歯槽骨の接着もゆるく器具がすっぽりと入ってしまいます
歯根がグラグラになっているため
抜歯、歯肉フラップでの縫合となりました
ここの歯は
歯根が3根あるため一筋縄では抜けません
歯肉をはがし
埋まっている骨を削ります
歯を分割し、1根ごとにしてから抜歯を行います
そしてめくっていた歯肉を溶ける糸で縫合して終了です
お疲れ様でした
練馬区 西東京市の動物病院 南大泉せき動物病院です。
フィラリアは犬糸状虫というだけあって犬の病気と思われがちですが
猫のフィラリア症の報告も増えてきています。
増えてきた、というより診断がつくようになったことが大きいと思います。
おそらく以前からいたはずですが、診断がつくことなく見過ごされていたはずです。
犬と猫では病態も診断方法も異なります。
犬では多数感染が起こる可能性が高く、血液検査(抗原検査)でフィラリア感染を証明する事が出来ます。
また心臓の関連した病態、特に右心不全(腹水等)を表し
心臓エコーでもフィラリア虫体を検出できます。
猫では少数感染であり、血液検査(抗原検査)での証明が難しく
たとえ感染していたとしても検査で検出できないことが多いです。
また症状は心臓と関係なく、主に肺がより強い影響を受けます。
これをHARD(Heartworm Associated Respiratory Disease)
犬糸状虫随伴呼吸器疾患と呼びます。
これはフィラリア症以外の呼吸器疾患(たとえば猫喘息)に似ていて診断に苦慮することが多いです。
猫の咳はちょっと分かりにくいのですが
首をググッと前に伸ばし、クックッと鳴くような症状です。
犬では痰を吐くような仕草で分かりやすいですが
猫はちょっと分かりづらいです。
正常では猫はあまり咳をしません。
咳をしているようであれば、病院受診をお願いします。
上の写真はHARDを疑った子のレントゲン写真です。
下の写真は正常な子のレントゲン写真です。
気管支パターン(気管支の炎症を疑う)を起こしており
肺の過膨張を伴っています。
人のCOPD慢性肺胞性肺気腫に似ており
空気を吸い込む際は吸えるけれど、吐くときに気管支が狭窄し肺胞内に空気がトラップされたままになっている状態です。
気管支炎からもこの状態を起こします。
猫にフィラリアが感染してしまうと、根治療法はありません。
フィラリア虫体が死滅するときに大きな障害が生じます。
そのため成虫駆除は禁忌です。
また犬と違い、虫体の摘出は適応できません。犬でもまた特殊な技術であり、生命にかかわる手術です。
また肺動脈に寄生している虫体を摘出することは困難です。
そして成虫が寿命(1~3年といわれている)で死滅すると猫に障害が発生しますが、これは避けることはできません。
猫にフィラリアを感染させないこと、予防が重要になります。
当院での予防にはレボリューション(セラメクチン)をお勧めしています。背中に垂らすだけです、量も非常に少なく副作用も経験していません。
レボリューションはほかにも耳ダニ、消化管寄生虫、ノミの駆除予防効果もあります。
投与時期は犬と同じく5~12月の月1回投与をお願いしています。
(日本の各地域によって異なります)
いやいやうちは室内飼育だから
うちはマンションだからといわれましても
報告によれば、室内、室外飼育にかかわらず感染例があります。
またマンションの10階、室内飼育の猫にも報告がありますので
高層階、室内飼育であろうと感染することはあります。
やはり犬の感染例が多い地域での報告が目立ちますが
東京都内
世田谷区、品川区、国立市、東大和市
千葉県内
匝瑳市
埼玉県内
行田市、鴻巣市、北本市
などでも報告があります。
実際はもっと多いはず。
ちょっと難しかったでしょうか?
練馬区 西東京市の動物病院 南大泉せき動物病院です。
これは何かご存じでしょうか?
培養したちっちゃな脳です。
嘘です。
膀胱結石です。
手術前のレントゲンです。
この子はだいたい1cm大の大きさです。
これが膀胱内にゴロゴロあることで
粘膜を傷つけたり、膀胱炎症状を起こします。
膀胱炎だけなら良いのですが
運悪く尿道に落ち込むとおしっこがでなくなり
急性の腎不全から尿毒症を起こしてしまうこともあります。
膀胱炎も、尿道閉塞も似たような症状ですので注意が必要です。
何度もおしっこをする
おしっこをする姿勢をとるが出ていないようだ
おなかを触ると嫌がる
いつもと違う場所で排尿する
などの症状があれば病院へ
膀胱結石の要因としてごはんが大切なことは周知と思いますが
肥満もリスク要因として重要です。
溶解できないシュウ酸カルシウム結石は肥満が要因となります。
カロリーコントロールしてあげることで術前術後の危険も下がりますし
結石もできにくくなります。
で、、、、
カロリー計算、ごはん量を指定しているにもかかわらず
体重が減らない子がいます
光合成でもしてるんか
融合炉でも積んでるかですね
これ大抵
ご家族の誰かが食べ物を上げてます
ばれてますよ
ちょっとくらい、、、そのちょっとはその子にとってはちょっとじゃないんです。
”ごはん”はこれしかあげてません。
でも”おやつ”はあげてますパターンも多いです。
”ごはん”も”おやつ”もカロリーを取ることは一緒ですよ!!
おやつのパッケージに一日何個までって書いてあるのがいけません。
「〇個上げたらごはんから〇カロリー引いてあげてください」
と記載していただきたい、どうですかメーカーさん
1日の総摂取カロリーは一定なのですから
おやつを上げた分だけいつものごはんは減らしてくださいね
引き算ですよ