カテゴリー: 動物の病気について

客観的評価と抗がん剤(化学療法)

練馬区 西東京市の南大泉せき動物病院です。

 

びっくりすることがありましたので

書かせてください。

 

一昨日から食欲がない状態でしたが、かかりつけの病院がお休みとのことで、当院に来院された猫さん。

 

二週間ほど前に食欲がなかったこともあり、かかりつけの病院で血液検査をし、肝臓の数値が高く、お薬を飲んでいたとのこと。

 

拝見させてもらうと、そんなに高くない。。。。

 

お腹をモミモミ触診すると、腸がかなり厚く硬くなっているところが10㎝程。

超音波検査でもやはり、分厚く(肥厚)なっており腫瘍、炎症性が疑わしい。

特に腫瘍。

 

高齢猫の腸管の腫瘍であれば、リンパ腫、腺がんなどなど。。。

リンパ腫であれば抗がん剤も選択肢に入りますが、ほかの腫瘍であれば第一選択は切除手術となります。

 

ということで

まずは血液検査で術前の評価をしました。

高齢なので甲状腺ホルモンも追加。

 

①体の外から腫瘍部分を針で刺し細胞診⇒リンパ腫なら抗がん剤

その他の腫瘍なら腫瘍切除、腸管吻合手術

 

②開腹手術をして、確定診断する。

リンパ腫以外であれば、第一選択。

 

といった話を一度、ご家族で話してもらうことにしました。

 

その後

かかりつけの病院さんにもう一度受診されたそうです。

と思ったらびっくり。

 

リンパ腫”だろう”とのことで抗がん剤を投与。。。。

え?

しかも即帰宅?その間30分。。。。?

 

”だろう”診断。。。。いいんですか?

 

抗がん剤というのは、腫瘍以外の正常な細胞にも多かれ少なかれ細胞死を招きます。これが抗がん剤の副作用ですね。

細胞分裂が盛んな骨髄、腸の粘膜細胞、

抗がん剤によっては肝障害、アレルギーなどなど。

 

腫瘍の種類によって使用する薬剤も全然違います。

これでリンパ腫でなければ、正常細胞を壊すだけで何の意味もありません。

 

ですので、抗がん剤を始めるには、何々細胞の腫瘍だ!という診断が必要になります。

 

そして仮に効果が見られたとしても、それだけ巨大な腫瘍が壊れれば、あまり好ましくない物質が体のなかにばらまかれるわけです。

(腫瘍溶解症候群)

入院をし、点滴をしながら悪影響が出ないように慎重に投与すべきです。

 

ご家族が”だろう”治療をそう望まれているのであれば、私からは強く言えません。

 

ただ、抗がん剤を使うには、客観的評価が必要であること。

正常な細胞にもダメージを与えること。

腫瘍の種類が違えば、抗がん剤治療は無駄であること。

 

ここの説明をすっ飛ばして、リンパ腫だろうから抗がん剤ね、

なんて説明だけで選択されているのであれば憤りを感じます。

 

何をもってリンパ腫?なんですか。

鑑別診断(病気の可能性)では上位には来ますが、

腺がんではない根拠は?

触ってわかるのであれば、すごいことです。

もし腺がんだったら今回の抗がん剤の意味は?

 

 

どの種類の抗がん剤を使用したかもわかりませんが、

仮にリンパ腫であり一時的に良くなったとしても、きちんとしたプロトコル(抗がん剤の計画)でなければ、治療効果はあがらず長期生存は望めません。

 

また使用する抗がん剤それぞれに合わせて副作用を防ぐ努力をしなければ動物たちにとっては不幸としか言えません。

 

ちなみにステロイドを投薬すると、炎症性であれ、リンパ腫であれ、一時的に体調は良くなるかもしれません。

ですが、一時的です。(1か月くらいかも)

長く一緒に過ごすための治療ではありません。

ステロイド投与してしまうと、後々抗がん剤が効きにくくなります。

 

費用の面や、抗がん剤に耐えられない、手術に耐えられない、などの理由ならその選択も間違いとは言えません。

 

しかし、当院での評価では問題ありませんでした。

 

私の説明不足で、ご理解いただけなかったのかもしれません。

 

ご家族には、きちんとご説明したいと思います。

 

 

先生。

肝臓数値が高ければ超音波当ててください。

触診してください。(怒りんぼでもなかったですよ、いい子でしたよ)

入院しているのに治療効果が上がらなければ、見落としがないかほかの検査も検討してください。

せめて高齢猫で肝臓数値高ければ、甲状腺ホルモンは検査しましょう。

 

根拠もなく抗がん剤を使い、うまくいけば名医。

もし外れて亡くなっても、がんだからしかたないで済ませる気ですか?

 

他の病院さんは私から見たら先輩、大先輩であり、

いつもは診察でも話したりはしないようにしておりますが、

今回ばかりはせめてブログには書かせてください。

 

動物 ご家族 獣医師 3者揃っての治療

練馬区 西東京市の南大泉せき動物病院です。

獣医療のお話をさせてください。

動物病院では”動物たち”を治療、予防することが目的です。

ごはんを食べない、できものができた、感染症予防でワクチンを。
などなど。

これらの検査、治療には

獣医師、動物、ご家族の3者の要因によって成り立っています。
また3者の協力が必要になります。

私たちも出来る限り、動物たちにもご家族にも負担をかけないように
処置をすすめていこうと思うのですが、
動物たちは検査、治療の意味がわかりませんのでやっぱり抵抗することもあるわけです。

例えば、口の中に何かできている、口を見てくれ、と言われましても
手を近づけるだけでガウガウ咬んでくる子の口の中はやはり見ることができません。

(小さい頃から、口の中を触れるように触り倒してください、と当院ではワクチンにいらしたころから説明しています)

猫さんも病院ではパニックになる子もいます、出来るだけ怖がらせないように診察はしますが、

大変なのは麻酔後です。
麻酔薬には、抗不安作用もあり理性で抑えていた恐怖心が醒めかけのころには爆発することもあるのです。
なんとなーくまずい雰囲気が漂う子もおり、これは経験に基づく感というか、第六感で察してあげられることもあります。

この辺までは獣医師の腕や技量と、ご家族の協力でカバーできることもあるのですが、

注射薬や抗生物質、ワクチンで起こるアレルギー反応(急性のアナフィラキシーも含みます)、

こればっかりはいつ起こるかは分かりませんガーン
以前投与した際に問題なかったか、などの既往歴から予想することも重要ですが、

例えば去勢、避妊手術、その子にとってはじめての手術の際は予想できません。

手術前には静脈を確保し点滴を流します。
その際に抗生剤、鎮痛剤、止血剤も注射するのですが、ここでもアレルギー反応は出ることがあります。
いつもルーチンに使っている薬剤であっても、出る可能性はあります。

その子によっては違う反応が出ることもあり、投薬前に予測することはできません。

予測がつくことには血液検査や、超音波検査などで術前からフォローをし、

必要であれば治療を開始してから手術に臨むようにしています。

動物の要因、獣医師の要因、ご家族の要因、それぞれがうまく機能して治療が成立しているのです。

ワクチン接種は午前中をお勧めしています。
アレルギー反応が出てしまっても病院で対応できます。
午後の遅い時間にワクチンを接種しアレルギー反応が出てしまった場合には夜間急病センターを受診することにもなってしまいます。
午後の遅い時間にワクチンをお願いされた際は、アレルギー反応をご説明したうえで改めて来院していただくこともありますが、
いじわるで言っているわけではないのですよショボーン

先日桜を見に大きな公園までお出かけしました。
が、少々早かったのか桜はまだちらほら。。。ガーン

 

うちの子は手に砂が付くのがいやみたいで、器用に足だけで立ち上がろうとしていました。

駅までかわいいグッズを売ってるお店を発見照れ
ついつい入りたくなるのですが、おっさん一人では入りにくいのです。

 

 

まだ浸透していないのか、日曜祝日はお休みでしょ?と聞かれることもありますが、診察してますよ。
あと、月曜日も空いてます、いまだに月曜日は来院が少ないショボーン

火曜休診なので手術が入れにくいこともあるかも。

狂犬病 予防接種 始まっています

練馬区 西東京市の南大泉せき動物病院です。

平成29年度の狂犬病予防接種 受付中です。

狂犬病?

日本にないなら接種しなくてもいいんでしょ?

いえ違うんです。

狂犬病予防法は”犬”を守るものではなく”人”を守るものです。

狂犬病は 犬も人も含め すべての 哺乳類が感染します。

発症するとほぼ100%死亡します。

人では発症すると

高熱、麻痺、運動失調、全身けいれん、

その後、呼吸障害などを起こし 死亡してしまいます。

日本国内では 人では1956年が最後、動物では 猫で1957年を最後に発生していません。

しかし世界を見ると

オーストラリア、ニュージーランド、イギリスなどの一部の島国、半島以外

”全世界”で発生があります。

と、いうことは船に乗って港から、ネズミが、犬が密入国。。。。予想できませんか?

狂犬病の流行国では、犬がまん延の主な原因です。人が感染した例の9割は犬からです。

犬に予防接種をすることで、万一日本に狂犬病が入り込んでも、

流行を防ぎ、人への被害を防ぐことができます。

日本では 狂犬病予防法を設け

飼い犬の登録・狂犬病予防接種・放浪犬の抑留

をすることで 対策をしているのです。

”人”を守るため、とお分かりいただけたでしょうか。

ちなみに。。。。

登録されていない犬、狂犬病の予防注射を受けていない犬、鑑札や注射済票を装着していない犬は、捕獲・抑留の対象となります。

な、な、な、なんだって!

さらに

また、飼い犬を登録していない所有者や飼い犬に予防注射を受けさせていない所有者、飼い犬に鑑札や注射済票を装着していない所有者は20万円以下の罰金の対象となります。

はい、結構重い処罰ですね。

それだけ狂犬病は人にとって怖い病気なのです。

参考

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html

練馬区 西東京市の方は

当院で手続きを代行しています。

自治体からのお葉書をお持ちください。

後日、郵送にて注射済票と注射証明書をお送りいたします。

(まとめて手続きを行いますので1か月ほどお待ちください、お急ぎの方には証明書のみ先にお渡しします)

 

滑ってけが 段差でつまずいてけが

練馬区 西東京の南大泉せき動物病院です。

 

当院入口、段差があるのご存知でしょうか?

 

つまずかれた?

ごめんなさい。

 

結構段差があります。

 

入るときはこんな様子です。

出るときは。。。

 

つまずきますね。マットを底上げしてごまかしてます。

 

 

 

 

 

 

外はコンクリートが微妙なので

タイルを貼ってきれいにしたいのですが、まだ余裕がありませんショックなうさぎショックなうさぎショックなうさぎ

来年、いや再来年までにはきれいにタイルを貼りたい!

密かな野望です気合いピスケ

 

ワンちゃんたちもつまづきます、つまずくことで捻挫のような状態になることがあります。

足を着かない状態がすぐに治まれば良いのですが、数時間たっても治まらない、

だんだんひどくなってきた、などがあれば診てもらいましょう。

 

意外と厄介なのが滑った場合です。

ひねる動作が加わるため、ただ痛めるだけでなく、

脱臼、じん帯の断裂、はたまた骨折、重症なこともあります。

 

特にジャンプの着地点が滑る床の場合、重症なことが多いです。

 

椅子、ソファ付近の床材には気を付けてくださいね。

 

 

野望と言えばもうひとつ

ガラス張りで中が良く見えてよい!

とのお声を頂戴します。

でも夜になると丸見えとびだすピスケ1

この問題、開院時から悩んでます。

目隠しシールの範囲が広すぎると中が見えなくて入りずらいです、

でも待合でお待ちの方は外から丸見えですし無気力ピスケ

少々目隠しシールを施工しようと企んでおります。

フィラリア予防について

練馬区 西東京の南大泉せき動物病院です。

フィラリア(犬糸状虫) みなさん予防されていますか?

毎月飲ませている方も少し読んでみてください。

「予防」薬という名前なので、飲ませてから1か月は蚊に刺されても大丈夫!

となんとなく思ってしまいませんか?

実は違うのです。

投与前1か月に刺され体内に入ってしまったフィラリア幼虫を駆虫するお薬です。

4月に刺され体内に入ってしまったフィラリアを5月の投与で駆虫します。

そして11月までフィラリアを媒介する蚊はいます。

ですので投与の最後が12月までなのですね。(東京都内)

11月になり蚊をみないからもういいや、11月は飲んだし、12月はいいか、と飲ませない方の

お話も聞きます。

そうすると11月に体内に入ってしまったフィラリアの幼虫は駆虫されず、皮膚から筋肉、血管へと侵入し心臓内で春には成虫となってしまいます。

シーズンの最後12月まできちんとお薬を飲ませてあげてください。

確かに東京都内はフィラリア感染犬は少ないです、ほとんど診ません。

でもフィラリアを持った犬が転居、移動などで一時的にでもお住いの地域に来ることは予想されませんか?

都内だから予防しないでいっか、とお薬を飲んでいない子に感染する可能性はありませんか?

千葉で勤務していた病院では毎年検査で陽性(フィラリア感染)になる子が今もいます。

その治療は「治せるか」というと難しいです。

病状が軽ければ、心臓病と同じように飲み薬で管理しますが、成虫自体は駆除できません。

成虫を駆除するには

手術で心臓内にカテーテルやブラシを入れて虫体を摘出する。

成虫を駆除する注射、副作用は強く、治療で亡くなる可能性もあります、また1か月はケージレスト(散歩なんて厳禁、イメージとしてはキャリーに入れたままです、部屋の中ならいっかなどという甘いものではありません)

ワンちゃんたちに非常に苦しい思いをさせることになります。

お薬を飲ませるのが心配な方もいますね。

フィラリア予防薬の薬用量は

体重1kgあたり6~8µgです(イベルメクチン)

このお薬、ほかの病気、ニキビダニや疥癬などでも使います。

そのときの薬用量は体重1kgあたり100~400µgです。

予防薬の量は少ないですね。

フィラリア予防をしない理由はありますか?

投与前に検査をしてから薬をお出ししています。

これにも理由があります。

前シーズンに薬の飲み忘れ、吐いてしまった、

12月まで飲ませなかった、などで薬が効いておらず、

成虫が心臓にいる状態になることがあります。

成虫は子虫を生みます、1滴の血液中に何十匹と、です。

子虫が全身にいる状態で予防薬を飲むと一斉に子虫が死にます。

その際、ワンちゃんがショック症状に陥ることがあり、命を落としてしまうこともあります。

ですのでシーズンの投与前には、今心臓内に成虫はいませんよ、

を血液検査で確認してから予防薬を投与しましょう。

フィラリアは今も過去の病気ではありません。

月一回、年8回のお薬で予防できます!

必ず予防してあげてください。

 

追記

イベルメクチン系のお薬は純コリー犬種では注意が必要と言われています。

純コリー犬種の中には遺伝で治療レベルのイベルメクチン系投与で副作用が出る子がいます。

しかしその遺伝子を持っている子は日本の純コリー犬種では少ないです。

シェルティではもっともっと少なくなります。

一般的に副作用が出るのは体重1㎏あたり50µgと言われています。

予防量で副作用がでる可能性は非常に低いです。

心配な方は遺伝子を検査することもできますので、ご相談ください。

生涯1度の検査で済みます。

副腎皮質機能亢進症 クッシング症候群 とラーメン

 

先日、古巣

千葉県市原市に行きラーメンを食べてきました。

潤井戸八幡屋さん

o0540096013799252605

向かいの鰻料理店の息子さんが始めたラーメンです。

鰻をねりこんであります。

久しぶりの訪問でしたので、メニューも増えており非常に迷いましたが

スタンダードなこちらo0960054013799252612

魚介とんこつを頂きました。

(ランチ大盛無料でしたが、やめておきました(大人な対応))

久しぶりに街を走ると、あたらしくお店ができておりびっくりします。

何よりアリオ市原!

こいつはすごい、市原木更津袖ヶ浦中から人が集まっているんじゃないか爆  笑

映画も千葉まで行かなければならなかったのに、市原に映画館ができるなんて。

五井駅東口はながらく再開発が進まず、がらーんと土地が広がってましたが、

今やすごい集客力です。

うちの犬、ロゴマークにもなっていますキャバリアさんですが

また飲み薬が増えました。

クッシング症候群です。

以前ブログにも書きました。

http://ameblo.jp/seki-ah/entry-12108753214.html

犬のクッシング症候群 副腎皮質機能亢進症

これからはトリロスタンというお薬が増えます。

副腎皮質から出すぎてしまっているホルモンの合成を抑える薬です。

低用量から初めて効果が出るまで徐々に増やしていきます。

o0719096013799252621

犬の糖尿病

こんにちは
練馬区 西東京市の
南大泉せき動物病院です。

今日は犬さんの糖尿病について軽く

糖尿病は血糖値が下がらなくなる病気です。
生活習慣病で有名ですね、なじみのある言葉と思います。

糖尿病では
・飲水量が増える(1日体重1kg当り80~100mlを超えます)
・おしっこの量が増える
・体重が減る
さらに
・元気が無くなる
・食欲が無くなる
・吐く
・下痢
などがみられますが
おそらく
「飲み水が増える」というサインが一番気づくはずです。

血糖値を下げるホルモンがインスリンです。

糖尿病を
簡単に分けますと

・インスリンが出なくなる
・インスリンが効かなくなる

となります。

(厳密にはヒトの糖尿病とは違うのですが)

犬さんでは
インスリンが出なくなる

猫さんでは
インスリンが効かなくなる

病態が多いのです。

そして悲しいことに
犬さんの糖尿病については
「治る」ということは難しいです、インスリンの投与(注射ですね(ノ_・。))が必要になります。

治療については次回。

犬のクッシング症候群 副腎皮質機能亢進症

練馬区の
南大泉せき動物病院です。

今日は病気のお話です。

クッシング症候群という病気を聞いたことはあるでしょうか?

猫ではまれで犬で多い病気です。
よく見られる症状としては

多飲多尿(たくさん水を飲んで、たくさんおしっこをする)
多食
腹囲膨満(おなかが膨れてくる)
脱毛
皮膚の感染症

などが多く見られます。
ですがすべてが見られるわけではないのです。

飼い主さんが気づかれるのは、水を飲む量が増える、治りにくい皮膚の感染症
だと思います。

たぶん、すべての症状があれば、獣医師の多くはこの病気を疑うと思いますが、必ずしも全部の症状が見られるわけではないのです。

このような症状が出ているワンちゃんの先生にはもしかして、と伝えてあげてください。

診断するには血液検査(ホルモン検査)が必要になります。

さらにクッシング症候群と診断したとしても難しいのはここからです。

クッシング症候群の治療としては、

おそらく内科療法を選択されることと思います。

副作用が無いわけではないですが、最近は安全に治療できる薬があります。(トリロスタン、アドレスタン等)

ただ、治療をしてもしなくても、

その子の予後(どれだけ生きられるのか)に関しては差がありません。

どういうことかといえば、

クッシング症候群によってどれだけその子の人生がつらいことになってしまうか

という点が薬を飲むか飲まないかというポイントになります。

さらにいえば、クッシング症候群にも
下垂体性、副腎性といった分類もあるので一概にはいえないのですが、、、

猫さんの慢性腎不全(腎臓病)のお話し 2

こんにちは 
練馬区 西東京市の
南大泉せき動物病院です。

猫さんの腎臓病の治療についてです。
まず、病気のステージのお話です。

BUN(尿素窒素)、CRE(クレアチニン)という血液検査の項目について聞いたことはあるでしょうか。

両方腎機能についての数値ですが、CREの数値を用いて慢性腎臓病を分類していきます。

ステージは1~4に分けられ、ステージ1が初期です。
(ただしこれは症状が安定している、慢性腎臓病におけるもので、急性腎臓病にはあてはまりません。)

・高血圧があれば、血圧をさげるお薬

・尿にタンパクが漏れ出ている場合は、タンパクを制限したフード、血圧を下げるお薬

・血液中のリン濃度が高くなるようであれば、リンを制限したフード

・血液検査で腎数値上昇が見られ、脱水状態により点滴

が主な治療です。

要するに

ごはん お薬 点滴

の順の3本柱です。

お薬と点滴は症状、検査結果にあわせての処方ですので、やはり定期的に尿検査等が必要になってきます。

まずは腎臓病用のご飯からはじめましょう。

ところが、猫さんたちはご飯にこだわりがある子が多いのです。
今まで食べたことのないご飯はなかなか食べてくれません。

今食べているご飯にすこーしずつ混ぜていき、2、3週間かけて切り替えるくらいの心構えが必要です。

ずっと同じご飯を食べてくれない子もいますよね。
そんなときは腎臓用のごはんもいろいろ種類がありますので、他のも試して見ましょう。

小さいときからいろんな種類のフードに慣れてもらうと、フード切り替えも受け入れてくれる子が多いようですね。