カテゴリー: 動物の病気について

腎臓病について

んにちはびっくりマーク

練馬区・西東京市

犬南大泉せき動物病院です猫

ネコちゃんやワンちゃんと暮らしている方は

一度は聞いたことがあると思う腎臓病について

おはなししていきたいと思います指差し

【腎臓病】

腎臓は血液中の不要な成分や害のある成分を尿として出し、

体に必要な水分やミネラル分、タンパク質を調整する働きがあります

さらに、血圧や赤血球を作る調整をする働きもあります。

腎臓にはたくさんの働きがあるんですあんぐり

多くの役割を持つ腎臓が正しく機能出来なくなる病気を腎臓病といいます。

一度障害を受けてしまった腎臓は残念ながら回復しません不安

そのため腎臓病は生涯のお付き合いとなっていきます。

腎臓病は急性腎障害慢性腎臓病の二つに分類されます

急性腎障害は数時間から数日という短期間で腎臓の働きが低下するのが特徴です。

それに対して、慢性腎臓病は数ヶ月から数年でゆっくり進行していくのが特徴です。

どちらも腎臓の機能が低下することで体全体に悪影響を及ぼし、

最悪の場合、命に関わることがあります注意

右差しそのため、早期の発見と適切な治療が非常に重要です。

【原因】

急性腎障害は、脱水中毒、感染症、薬の副作用、尿路結石などが

原因で引き起こされることがあります。

中毒ぶどうぶどうユリ科の植物チューリップ赤薬によって引き起こされるので

キラキラ誤食などに注意が必要です。

また、感染症では腎盂腎炎やネズミのおしっこから感染することがある

犬レプトスピラ感染症から引き起こされることもあるので注意が必要です。ねずみ

こちらは8種の混合ワクチンで予防できるので予防接種

ご家庭のライフスタイルに合わせて予防するのがオススメです星

下矢印詳しくは当院のワクチンについてをご覧ください下矢印『ワクチンについて』こんにちは練馬区・西東京市にある南大泉せき動物病院ですお家のわんちゃん、ねこちゃん、年に1回のワクチン接種は行っていますか?毎年接種はしているけど、詳しくはわ…ameblo.jp

慢性腎臓病急性腎障害から移行する場合と、

症状がなくゆっくりと腎臓病が進行していくケースがあります

加齢や偏った食生活による腎臓への負担、

慢性的な尿路閉塞、免疫機能、遺伝など原因はさまざまですうずまき

【症状】

急性腎障害では突然体調が悪化し、下痢嘔吐

尿がでない食欲が無い元気が無いといった症状がでることがあります。ガーン

一方で、慢性腎臓病は腎臓の約75%の機能が失われるまで症状が目で見える形で現れにくく、

ゆっくりと進行するため初期の腎臓病のステージでは症状がみられないこともあります。あせる

慢性腎臓病は血液検査によってわかるCRE(クレアチニン)

という数値によってステージが1〜4に分類されます

ステージ1:ほとんど症状がないことが
多いです

ステージ2:お水をたくさん飲んだり、
おっしこの量が増えることがあります。
また、何となく元気がないようにみえたり、体重が減ったりなどの症状がみられます

ステージ3: 嘔吐や下痢、貧血などの
症状がみられます

ステージ4:上記の症状にプラスして
激しい嘔吐があったり、
尿毒症まで進行すると痙攣などの症状を
引き起こすことがあります​

【検査】

慢性腎臓病を早期に発見するためにも

定期的な尿検査血液検査エコー検査は大切になってきます看板持ち

尿検査

尿比重(尿の濃さ)UPC(尿タンパククレアチニン比)といった項目を検査します

血液検査

BUN(尿素窒素)CRE(クレアチニン)といった項目を検査します

エコー検査

腎臓や膀胱などの形、大きさ、血流の異常、腫瘍や結石などないか検査します

【治療】

急性腎障害の治療はお薬点滴、場合によっては入院が必要なこともあります。ハッ

一方で慢性腎臓病の治療はステージによって組み合わせていくので

ワンちゃん、ネコちゃんの状態や飼い主さんと相談して行なっていきます。ニコニコ

さらに慢性腎臓病とは長いお付き合いになっていくので、

病院での治療だけでなくご自宅での管理も重要になっていきます。グッ

お薬薬

高血圧は腎臓病を悪化させる要因のひとつであるため、

血圧が高ければ、血圧を下げるお薬を処方することがあります。

また、腎臓の機能をサポートするサプリメントや

現在の症状に合わせてお薬を処方します。

点滴タラー

腎臓の働きが低下してしまうとおしっこが十分に濃縮できず、

身体に必要な水分が出ていってしまい脱水が起きることがあります。

脱水を改善するために点滴をおこない、

体内の水分を補給し、腎臓への負担を軽減させます。

食事ナイフとフォーク

タンパク質、リン、ナトリウムを制限した療法食にすることで

腎臓への負担を軽減させます。

ネコちゃんは腎臓用のお食事の味スプーンフォークを好みではない子も多く、

一度に切り替えてしまうとなかなか食べてくれないこともあります。アセアセ

なので普段食べているお食事に少量ずつ混ぜて2〜3週間かけて

変えていくくらいの心構えで試していきましょう。キメてる

腎臓用の療法食はメーカーによって

粒の大きさや味が異なるので、お食事に飽きちゃう子は

ひらめきローテーションも工夫の一つですね。

腎臓病は生涯のおつきあいとなっていく病気ですので

早期に発見することが重要!!になってきます

ご自宅で予防できることは

クッキーおやつをあげすぎないようにする

ピンクドーナツ人のご飯をなるべくあげないようにする

タラーお水を多く飲めるようにする

など出来ることから取り組んでいくのもいいですね流れ星

お水をあまり飲まない子は、

バイバイ普段のお食事にウェットフードを混ぜて

水分量を増やすのも手段の一つです電球

また、血液検査おしっこの検査も早期発見の助けになるので

年に一度、健康診断を行うのもオススメです!

下矢印当院の健康診断のコースは詳しくはこちらから下矢印『健康診断のススメ』練馬区 西東京市南大泉せき動物病院です   わんちゃん ねこちゃん 人間の皆さん 健康診断していますか?  人間の私は7年ぶりに健康診断を受けに行きます少し…ameblo.jp

おうちの子が最近お水をよく飲むようになった…真顔

おしっこの回数が増えた…など気になることがありましたら

ご来院いただければと思います指差し

UFO

狂犬病について

こんにちは!南大泉せき動物病院です

今回は狂犬病ワクチンについてお話していきたいと思います!

〜狂犬病とは?〜

狂犬病はウイルスを持った動物に噛まれることで犬にも人にも感染する感染症ですガーン

感染後の有効な治療法がなく、感染すると死に至る危険なウイルスなんですえーん

現在日本では発生が見られていませんが、一部の国を除いて全世界に分布しています!

そのため、毎年のワクチン接種が義務づけられています!!

狂犬病予防注射わんちゃんを守るためだけでなく、

家族を、そして社会を守るために必要なことなのです

初めてワンちゃんをお家にお迎えされた方は、

初年度はご自身でお近くの市役所の方にご登録をお願いします

練馬区の方は 4月〜11月 の間 狂犬病ワクチン接種後、

当院で狂犬病証明書、済票お渡しできます

西東京市の方は当院で代行をしてお手続きを行いますので

ご自宅に狂犬病証明書、済票が届くのが

2〜3週間かかりますのでご了承ください

それ以外の区の方は

狂犬病ワクチンの接種後証明書お渡しは出来ますが、

お手続きはご自身でお願い致します

※狂犬病のワクチンを接種される場合

元気 食欲 が問題なく体調が良い日に接種をお願い致します

その日の体調により予防アレルギー反応が出る場合もございますので

早めのお時間午前中の接種をオススメしております

〜狂犬病ワクチンの料金〜

狂犬病注射  ¥3200

済票     ¥550

〜注射のタイミング〜

だいたい4月〜6月の間に接種することが望ましいです

ワクチンと時期が重なっている場合は、2〜3週間以上あけるようにしてください!

〜鑑札からマイクロチップへの変更〜

あらかじめマイクロチップ装着済みのワンちゃんは

マイクロチップが鑑札の代わりみなされるため、鑑札の発行はありません

犬も痛み止めリブレラ

こんにちは
練馬区、西東京市
南大泉せき動物病院です!!


以前猫さんでご紹介させていただきましたが…

猫さん同様

わんちゃんでも変形性関節症に対する痛みの管理の新薬
リブレラ
ついに発売です予防接種

もうご存知の方もいらっしゃると思われますが

この新しい注射は従来の痛み止め薬と異なり、

肝臓・腎臓・胃腸への影響が最小限

かつ

一回の注射で約1ヶ月間痛みを緩和してくれます拍手
(その後何回か接種)

もやもや疲れてしまうお話ですが…
障害された軟骨細胞が様々な炎症物質を放出→滑膜炎誘発→さらなる炎症物質を更に放出ガーン

その一つに『神経成長因子NGF』があります。

これピリピリ…関節の変性と痛みの感度UP…結果さらに悪化しちゃうのですあしあと

新薬は炎症物質とNGFの放出を抑えて、痛みの感度を抑えてくれますキラキラ

(書いていても難しいzzz

関節症の原因は、

肥満・外傷・遺伝・過度な運動気づきなどあげられるため、

実はご高齢犬さん以外にも若い犬さんにも発症する可能性大

ということですアセアセ

特に体調不良の心配が増えてくる頃と思われるご高齢犬さん、もちろん若い犬さんにも体に負担はかけたくない!!安全性の高い注射ですね二重丸投薬のストレスからも解放チョキ

さらに

レトリバーなどの大型犬さん

トイプードルやチワワなどの小型犬に発症が目立つと言われています笑い

いつもできていたことができなくなくなってきたなビーグル犬しっぽ

痛そうだなピリピリ

思い当たる事ハッがあるご家族は、一度診察にいらしていただいて、

必要があれば他の病気の除外をした上で魚の骨

この新薬が手助けの一つとなれば私達も嬉しいですふたご座

もちろんその子にあった他の治療プランや生活面の改善などお話もさせていただくかもしれませんお願い

【キャバリア】【難治性てんかん】3

これはぽっけの発作性転倒

キャバリアの遺伝性疾患によるもの

https://static.blog-video.jp/?v=MCS7QN129JHORA19ZsiU1QPfUT

これはあざとかわいいぽっけ

そしてやっと血液検査となるわけです。

IVETFによる特発性てんかんの信頼レベル

レベル1

・24時間間隔以上で2回以上の発作

 ・6か月齢~6歳齢での初発発作

 ・発作間欠期での神経学的検査で異常が認められない

 ・血液検査、尿検査において(有異な)異常が認められない

レベル2

・食前食後のTBA(総胆汁酸)に異常を認めない

・脳MRIおよびCSF(脳脊髄液検査)

ここまでの検査で構造的てんかん(一部の反応性発作)の除外または診断ができます

がMRIとCSF検査はMRIのある二次診療施設(大学病院やキャミックという検査のみ行ってくれる施設)へ行く必要があります。

またMRIは数十分動かない必要があるため、麻酔が必要になります。

そして費用も施設によりますが、10万円から20万円ほどかかります。

レベル3

・EEG(脳波)発作時あるいは発作間欠期のEEGの異常

ぽっけの場合、脳波測定も行い、てんかんと診断されました。

治療に続く

フィラリアまとめ買いキャンペーンのお知らせ

こんにちは🌞練馬区、西東京市

南大泉せき動物病院です🏥

今回は、皆さんにフィラリア予防お得な情報を伝えちゃいます!

まず軽くフィラリア症についてお話しします。

フィラリアは蚊が媒介する感染症です🦟

東京都では、4月〜11月が蚊の活動期間なので

毎年蚊が活動し始める1ヶ月後の5月から蚊がいなくなる1ヶ月後の12月まで

月に1回投薬をしてもらいます💊

ただ8ヶ月も薬を購入しなければいけないのか…と思った方に

とてもお得なキャンペーンをご紹介します

3月〜5月の間で8ヶ月まとめて購入していただいた方だけ‼️

7ヶ月分のお値段で8ヶ月分のお薬の購入ができます!

さらにオリジナルのバックやお菓子のプレゼントもご用意してます

※プレゼントは無くなり次第終了となります

当院の予防薬のラインナップはこちらになります!

フィラリア・ノミダニ駆虫薬の

クレデリオプラス

ネクスガードスペクトラ

シンパリカトリオ

フィラリアのみ駆虫できる

イベルメック

の取り扱いもございます犬猫

お薬の処方にはフィラリアがいるかいないかを確かめる血液検査が必要ですので

わんちゃんと一緒にご来院下さいウシシ

ご不明点がありましたらお気軽にお電話ください☎️

フィラリア症について

こんにちはおーっ! 練馬区、西東京市南大泉せき動物病院です🐕🐈🦮  今回は皆さんも知っている方が多いかもしれませんがフィラリア症についてお話しさせていただきます!💭    

フィラリア症とは…

フィラリア=そうめんのような寄生虫驚き

犬糸状虫症ともよばれる病気です🌀蚊がフィラリアに感染したわんちゃんを吸血し...

下矢印

この蚊がフィラリアに感染していないわんちゃんを吸血する事で感染しますあせる   

感染すると…

 血管がフィラリアによって傷つけられ炎症を起こし血管は狭くなるため呼吸困難をおこしたり腹水がたまります汗 また検査をして陽性が出ても最初は無症状が多いので気づきにくいんです🌀 ですからお薬でしっかりと予防をする事が大切です!   

予防について

予防はお薬でできます!東京都の蚊が出始める時期(4月)の1ヶ月後から蚊が出終わる時期(11月)の1ヶ月後まで投薬するので 5月〜12月までの8ヶ月間毎月投薬します。 このお薬は蚊に刺されないようにするお薬ではなく、蚊に刺されて体内に寄生してしまった成長する前のフィラリアを駆虫するお薬になります💭   

フィラリア検査

 お薬を投薬する前に❗️ 前年度の予防がしっかりできているか、フィラリアに感染していないか少しだけ血をとって検査をします。 検査をせずに成長したフィラリアが寄生しているままお薬を投薬してしまうと駆虫されたフィラリアの死骸が心臓に詰まってしまったり、アナフィラキシーショックを起こしてしまいます💧  

当院ではフィラリア・ノミダニ駆虫薬の

クレデリオプラス

ネクスガードスペクトラ

シンパリカトリオ

フィラリアのみ駆虫できる

イベルメック

の取り扱いがあります指差し

お気軽にご相談下さいうさぎ音譜

【キャバリア】【難治性てんかん】2

テーマ:動物病院

これは頭になにか載せられているピクミン

発作が脳以外の原因からおこるものを

反応性発作といいます

おもに血液検査などで異常が見つかるものを指します

低血糖、肝臓、腎臓、低カルシウム血症などでもけいれん発作が起こることが知られています。

けいれん発作?

が起きた場合、びっくりすると思いますが、動画があると診察にはとても役立ちます。

まずは脳によるてんかん発作と反応性発作を鑑別するために血液検査をおこない、

次に脳の構造以上によるてんかん発作を鑑別するためにMRI、脳脊髄液検査とすすめていきます。

【キャバリア】【難治性てんかん】1

キャバリアレスキューから来たぽっけ

キャバリア特有の発作性転倒もあり、レスキューされた当初はコロコロ転がっていました。

MRIも脳波の撮影も頑張りました。

徐々に発作の頻度も少なくなり、ほぼ出ないようになりました。

しかし、この春からてんかんの症状が出てしまい、投薬を開始。

1剤からスタートした抗てんかん薬も徐々に増え、4剤投与量マックスで投与。

というよりマックス超えてます。

そもそもてんかんて?

犬と猫のてんかん読本

日本獣医生命科学大学の長谷川先生のこちら

とても良いです、私がお話できることのすべてが載っている。

こちら無料でいいんですか?てくらいの内容です。

・てんかん

てんかん発作を起こす恒久的な素因によって特徴づけられた脳の疾患

24時間以上の間隔をあけて、少なくとも2回以上の(非誘発性の)てんかん発作が認められる脳の病気

と定義されます。

さらに

・特発性てんかん

脳波以外に異常がみつからないてんかん

・構造的てんかん

MRI、脳脊髄液検査(CSF)抗体検査などて脳に異常がありおこるてんかん

に分類されます。

さてぽっけの場合、特発性てんかんなのです

抗てんかん薬、一種類単剤でコントロールできれば良いのですが、

多剤併用しても発作頻度がさがらず、難治性となっていくのですがまた次回

脳梁離断術??迷走神経刺激療法VNS?

健康診断のススメ

練馬区 西東京市

南大泉せき動物病院です

わんちゃん ねこちゃん 人間の皆さん

 健康診断していますか?

人間の私は7年ぶりに健康診断を受けに行きます

少し前に受けたと思っていてもあっという間に7年でした

人よりも時間の流れがあっという間に過ぎている皆様のご家族

元気そうに見えるわんちゃんねこちゃんの異常を

数字や画像で可視化出来るのが健康診断です目

当院で行っている健康診断の内容について

詳しくは1年前の記事に載せてますのでそちらを指差し『健康診断』こんにちは🌷南大泉せき動物病院です🐶🐱皆さん、健康診断は受けていらっしゃいますか❓健康診断は病気の早期発見、早期治療や健康時の体の状態把握のために大切です❗️…ameblo.jp

Aコース

診察時間内であればいつでも行う事が出来ます

出来れば朝ご飯抜きをおすすめします

B・Cコース

要予約制になります

午前中の診察時間内にご来院ください

休診時間に検査を行い、午後の診察時間でお迎えです

朝ごはんは抜いて下さい

検査が終わり次第、院内でごはんをあげる事ができるので

ご希望がございましたらお持ち下さい

病気の早期発見はもちろん

病気になってしまった時、いつからなのか

元気な時の数値や画像はどういったものなのか

喋れない動物たちにとって大切なヒントになりますにっこり

検査センターに提出する検査は結果が出るまでに

1週間程かかります!

症状がある方は院内の検査を行いますと

すぐに結果が出るので診察でご来院ください

詳しくはお電話もしくは

直接スタッフにご相談下さい花

熱中症には気をつけて‼️

こんにちはびっくりマーク

練馬区・西東京市にある 南大泉せき動物病院ですニコニコ

最近涼しくなってきましたが、昼間はまだ油断できない熱中症

今回も毎年ご紹介させていただいている熱中症についてお話ししていこうと思います。

まず熱中症の症状としてハアハアと激しい呼吸、

ふらつき、よだれ、粘膜、歯肉や舌の充血やうっ血

さらに悪化すると筋肉の震えや痙攣が起こり意識がなくなることがあります。

中には気付きにくい症状もたくさんあるので十分に気をつけてください。

特に高齢で寝たきりの子等は自力で涼しい場所に移動したり、

体温調節が難しい為、少しでもそのような症状が見られたら直ぐに涼しい場所へ移動し

首、脇、股の間に保冷剤等を当てて濡らしたタオルで全身を覆うように被せてください

この際の濡れたタオルは冷たすぎると体表面を冷やし過ぎてしまいます。

また、タオルだけでは直ぐに蒸しタオルとなり逆に体温を上昇させてしまうので注意です⚠️

           

あとはうちわなどで仰ぐ等体温をそれ以上上昇させないようにしましょう。

また長毛の子や好発犬種である短頭種の子も同様に体温調節が難しい為、

舌がチアノーゼになってないか、ぐったりしてないか等よく見てあげてください

舌がチアノーゼになっている

            

     

             こちらは舌がチアノーゼになっている写真です。

このように舌が青紫色に変わるのは命に関わる危険なサイン…

このサインを見逃さないように‼️

            

今ではいろんな熱中症対策グッズがありますよね

こちらは首に巻くとひんやりとっても気持ちがいい商品です✨

外出される方などご心配な方は使ってみるのもいいですね

熱中症は命に関わるとても恐ろしい疾患なので、

普段からご自宅の子をよく観察して些細な事にも気づけるようにするといいかもしれないですね!

また、上記のような症状が見られたらお早めに病院へご連絡ください。

皆さんも熱中症にはお気をつけて楽しく過ごしてください♪