これはぽっけの発作性転倒

キャバリアの遺伝性疾患によるもの

https://static.blog-video.jp/?v=MCS7QN129JHORA19ZsiU1QPfUT

これはあざとかわいいぽっけ

そしてやっと血液検査となるわけです。

IVETFによる特発性てんかんの信頼レベル

レベル1

・24時間間隔以上で2回以上の発作

 ・6か月齢~6歳齢での初発発作

 ・発作間欠期での神経学的検査で異常が認められない

 ・血液検査、尿検査において(有異な)異常が認められない

レベル2

・食前食後のTBA(総胆汁酸)に異常を認めない

・脳MRIおよびCSF(脳脊髄液検査)

ここまでの検査で構造的てんかん(一部の反応性発作)の除外または診断ができます

がMRIとCSF検査はMRIのある二次診療施設(大学病院やキャミックという検査のみ行ってくれる施設)へ行く必要があります。

またMRIは数十分動かない必要があるため、麻酔が必要になります。

そして費用も施設によりますが、10万円から20万円ほどかかります。

レベル3

・EEG(脳波)発作時あるいは発作間欠期のEEGの異常

ぽっけの場合、脳波測定も行い、てんかんと診断されました。

治療に続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。