得意領域

腫瘍

飼育環境の変化、診断、治療技術の向上により、長生きしてくれる動物たちも多くなってきました。
それに伴い腫瘍、がんと診断される動物たちも増えてきました。
できもの、しこりと言っても炎症や過形成といった腫瘍以外のものもあります。
腫瘍かどうか、悪性か良性か、治療法は手術かお薬かなど、診断・治療は多岐に渡ります。

問診、視診、触診、聴診、細胞診検査(細い針で細胞を採取)

レントゲンや超音波検査で胸部、腹部への転移の有無や浸潤を探り腫瘍の進行度を評価します。
また血液検査や心臓の超音波検査、肝臓や腎臓を調べることでどの程度治療が可能か、治療に影響を及ぼさないかを評価します。
腫瘍の種類、部位により外科療法、放射線療法、化学療法を選んでいきます。

外科療法
外科手術をしないに越したことはありませんが、転移しない良性の腫瘍や、転移する可能性の低い悪性腫瘍には、外科療法で治すことができるものが多くあります。
放射線療法
鼻腔内腫瘍など手術ができない場所に発生した場合や手術単独では治療が不十分な場合に選択します。
(放射線治療ができる大学病院や高度医療センターをご紹介します)
化学療法
いわゆる抗がん剤による治療です、リンパ腫や白血病、骨髄腫などの血液のがんに効果が期待されます。肥満細胞腫にも使用されることがあります。
そのほか分子標的治療薬を術前治療、術後の再発、転移予防に利用することもあります。

ご家族、オーナーさんにとってどの治療をするのか、どのように組み合わせるのが良いのか、一緒に考えていきましょう。

心臓病

犬、猫も長寿となり心臓病と診断される子も増えてきました。

犬では僧帽弁閉鎖不全、猫では心筋症が多く診断されています。
心雑音、レントゲンだけでは心臓の状態を把握できません。
猫では心雑音のありなしからでは心臓病を否定できません。

当院では心臓エコー検査で、心臓の弁が悪いのか、筋肉が悪いのか、血液の流れは問題ないのかなど心臓の中身をリアルタイムに見ることができます。

食欲が落ちていたり、散歩をためらったりしませんか?
心臓のエコー検査しませんか?

消化器

消化器の病気には、食道、胃、小腸、大腸のほか、肝臓、膵臓、胆嚢など広い範囲の疾患が含まれます。
主に下痢や嘔吐などの原因を追究し治療を行ないます。

嘔吐でも食べすぎ、空腹時や興奮しすぎたなどの一過性から、胃や腸の腺がん、リンパ腫などで慢性的に嘔吐するもの、急性膵炎による激しい嘔吐、食物不耐性による激しくはないが断続的な嘔吐まで多岐にわたります。

下痢についても同様に一過性の下痢もあれば、急性腸炎を起こし頻回の粘液状の下痢や慢性腸炎、腸腫瘍やタンパク漏出性腸炎から軟便を繰り返す症状もあり様々です。

ご来院の際には「いつから」「症状は良くなっている、悪化している」「回数は増えた、減った」「いつもと違う環境があったか」などをお聞きします。
また便や嘔吐物の写真などをお持ちいただけると大変参考になります。

症状のみを診るのではなく、動物の性格から体格まで総合的に判断しながら、視診、触診、聴診、ときに血液検査や超音波による画像診断を組み合わせながら診断、治療を行います。