こんにちは南大泉せき動物病院です
あっという間に7月ですねとても暑い日々が続いています。
毎年ブログにさせて頂いておりますが、今年も熱中症にはご注意ください。
重症化すると命にも関わる熱中症、、、
知識を頭に入れておくだけでも予防になります。
約6年前に詳しく記事にしたのでよろしければこちらをご覧ください
しっかり対策して暑い夏を乗り切りましょう
こんにちは南大泉せき動物病院です
あっという間に7月ですねとても暑い日々が続いています。
毎年ブログにさせて頂いておりますが、今年も熱中症にはご注意ください。
重症化すると命にも関わる熱中症、、、
知識を頭に入れておくだけでも予防になります。
約6年前に詳しく記事にしたのでよろしければこちらをご覧ください
しっかり対策して暑い夏を乗り切りましょう
こんにちは
練馬区・西東京市
南大泉せき動物病院です!
ご高齢の猫さんに多いとされる
変形性関節症・脊椎症に伴う痛みの管理治療注射薬が新しく登場です💉
「関節軟骨の変性と破壊」を定義としますが、原因の一つ、加齢性変化により出る関節の痛みです。
猫ちゃんの関節の痛みで悩まれたことはないでしょうか❓
わんちゃんや人間ばかりではなく…
日本雑種猫さん・アメリカンショートヘアさん・ペルシャさん・ロシアンブルーさんなどなど猫種により発生率は違いますが、変形性関節症・脊椎症は実はあるのです!
【症状の一つ】ご参考までに…
①爪研ぎをしなくなった
②高いところに登らない
③おしり、太ももの筋肉が落ちてきた
④体を触ると嫌がったり、うなるようになった
などなど
そこで
世界初!
抗NGF(神経成長因子)モノクローナル抗体製剤
ソレンシア が発売されました
といっても何だろう難…
今までは、痛み止めを使っていたけど実は内臓に負担が…
サプリメントなど…と選択せざるを得なかったですが、
今までのお薬と違う点は…
肝臓・腎臓・胃腸への負担を最小限に抑える画期的な治療薬
ということ
特に変形性関節症・脊椎症は加齢とともに増加傾向があります。。
そこで内臓にも配慮されたお薬だなんて
またこの注射は月1回のため(その後何回か接種)
我が子が痛みを抱えているのではなかろうかと悩まれている方、
まずはレントゲン検査等必要な検査が先にあるとは思いますが、状態に応じて上記の新治療薬がその猫さんに効いてくれるといいなと期待しております。
承認外と言われていますが、お薬の機序としては、スコティッシュフォールドさんでよく耳にする関節の腫れや痛みにも効くのではないかなと
痛みのチェック表をご参考にしてみてください⬇️
昔みたいに、元気に走り回る猫さんを見れることを期待して、一緒にケアできれば嬉しいです
◎犬ちゃんは…??
→近いうちに発売されるようですお待ちください。
こんにちは🌟
練馬区・西東京市南大泉せき動物病院です☁️
今回はノミ・ダニのことについてお話しさせていただきます!
動物、人間を吸血する虫です。
どちらも目で見て確認できる大きさなので
実際にお家のわんちゃん、ねこちゃんについているのを
見た事がある方もいるかもしれません…👀
1匹でも体にノミがいるのを見つけた!
イコール…
身の周りには沢山の卵や幼虫、サナギがいるかもしれません
しかも❗️体だけにとどまらないため、
ノミのついたわんちゃん・ねこちゃんがいたお部屋は
掃除機をかけてノミ0️⃣のお部屋にしなくてははいけません…
マダニは動物を吸血したら体から落ち、土の上などで過ごします。
その為次の吸血のタイミングのひとつに、
お散歩中のわんちゃんを狙っているんです🌀
ノミもダニも生活の中で付いてしまう可能性があるので
他人事だとは思えません
予防をしっかりする必要があります!
・瓜実条虫症(ノミ)
・ノミアレルギー性皮膚炎(ノミ)
・バベシア症(マダニ)
・重症熱性血小板減少症症候群(マダニ)
などがあります。
当院で取り扱っているお薬はこちら⬇️
ノミ・ダニ予防(🐶)
・フロントラインプラス
・クレデリオ
ノミ・ダニ+フィラリア+お腹の寄生虫(🐶)
・クレデリオプラス
・ネクスガードスペクトラ
・シンパリカトリオ
ノミ+フィラリアなど
・レボリューション
ノミ・ダニ+フィラリア+お腹の寄生虫(🐱)
・ネクスガードキャットコンボ
などがあります。
以上でノミ・ダニのお話を終わります!
ライフスタイルに合わせて予防をしていきましょう🍀
こんにちは☀️
練馬区、西東京市南大泉せき動物病院です🐾🐾
今回は皆さんも知っている方が多いかもしれませんがフィラリア症についてお話しさせていただきます!💭
フィラリア=そうめんのような寄生虫
犬糸状虫症ともよばれる病気です🌀蚊がフィラリアに感染したわんちゃんを吸血し...
この蚊がフィラリアに感染していないわんちゃんを吸血する事で感染します
血管がフィラリアによって傷つけられ炎症を起こし血管は狭くなるため呼吸困難をおこしたり腹水がたまります
また検査をして陽性が出ても最初は無症状が多いので気づきにくいんです🌀
ですからお薬でしっかりと予防をする事が大切です!
予防はお薬でできます!東京都の蚊が出始める時期(4月)の1ヶ月後から蚊が出終わる時期(11月)の1ヶ月後まで投薬するので
5月〜12月までの8ヶ月間、毎月投薬します。
このお薬は蚊に刺されないようにするお薬ではなく、蚊に刺されて体内に寄生してしまった成長する前のフィラリアを駆虫するお薬になります💭
お薬を投薬する前に❗️
前年度の予防がしっかりできているか、フィラリアに感染していないか少しだけ血をとって検査をします。
検査をせずに成長したフィラリアが寄生しているままお薬を投薬してしまうと駆虫されたフィラリアの死骸が心臓に詰まってしまったり、アナフィラキシーショックを起こしてしまいます💧
当院にあるフィラリア駆虫薬は全部で3種類❗️
ネクスガードスペクトラ(写真左)はお肉味のついたおやつタイプ!
クレデリオプラス(写真中央)はお肉味のついた錠剤タイプ!
この2つはフィラリアとノミ・ダニの駆虫ができるオールインワンタイプになります!
イベルメック(写真右)はお肉味のついたおやつタイプ!
このお薬はフィラリアのみ駆虫ができます!
1錠を1度に飲ませてあげれば、小さく割って飲みやすい形にして飲ませてあげても、ごはんやチュールなど美味しいものに混ぜても🆗❗️
生活スタイルに合わせてしっかり予防していきましょう🎵
以上フィラリア症のお話でした!
こんにちは!南大泉せき動物病院です
今回は狂犬病ワクチンについてお話していきたいと思います!
狂犬病はウイルスを持った動物に噛まれることで犬にも人にも感染する感染症です
感染後の有効な治療法がなく、感染すると死に至る危険なウイルスなんです
現在日本では発生が見られていませんが、一部の国を除いて全世界に分布しています!
↓
そのため、狂犬病予防法により
毎年のワクチン接種が義務づけられています!!
初めてワンちゃんをお家にお迎えされた方
↓
初年度はご自身でマイクロチップ装着証明書とともに環境省にご登録をお願いします!
〜狂犬病ワクチンの料金〜
3,200円でお注射が可能です!
マイクロチップとは、犬猫の体内に直接挿入する小さな名札のような物です!
マイクロチップには飼い主と犬猫の情報を登録でき、
事故や災害時など「もしもの時」の備えになります
注射によって体内に挿入しますが、マイクロチップはとても小さいため、
動物に負担をかけることなく挿入できるので安心です!
あらかじめマイクロチップ装着済みのワンちゃん
↓
マイクロチップが鑑札の代わりみなされるため、
※環境省へ登録していると鑑札の発行はありません
だいたい4月〜6月の間に接種することが望ましいです
ワクチンと時期が重なっている場合は、2週間以上あけるようにしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます
大切なご家族を守るためにもきちんと予防していきましょう!
こんにちは
南大泉せき動物病院です
先日、当院の待合室で
わんちゃんのための手作りごはん
Buddy FOODの試食会を行いました
平日のお昼にもかかわらず
たくさんご参加いただきありがとうございました
当日は3種類用意していただきました
左から
黒毛和牛
低脂質 チキン・ケア
早期腎臓サポート サバ・ケア
写真掲載の許可いただけたので
試食会の様子をお伝えします
待ちきれない様子のもなかちゃん
診察の帰りに参加してくれたゆめちゃん
3種類とも完食でした
しょこらちゃん 同じお家のらいちちゃんの分までぺろりでした
まだパピーのゆめちゃん
Buddy FOODは1歳以上のわんちゃん向けに作られているので
1歳まではトッピングとしての利用を勧められていました
コロちゃん
コロちゃんはもうすでに注文しているみたいで
この日は違う味を食べてみることに
すぐに完食でした
トリミングで来たこやお散歩途中のこもたくさんご参加いただきました
今回は平日でしたが土日での開催も検討中なので決まり次第またお知らせいたしますね
当日はメーカーの方が主催なので気になる事、わからない事、あげ方などたくさん相談できます
もし気になるなぁという方やあげてみたいけどうちの子食べてくれるか不安という方は是非いらしていただけたらと思います
ちなみに空いていた時間に私たちも試食しました
わんちゃん用なのでもちろん味は薄めなのですが黒毛和牛はしっかりお肉と卵の味がしました
低脂質のごはんにはさつまいもが使われており甘くて美味しかったです
サバのごはんは魚の味がしっかりしていました
当院のスタッフにはチキンの味が人気でした
明日は少し暖かくなるみたいです
皆様気温の変化に気をつけてお過ごしください
こんにちは☀️
練馬区西東京市南大泉せき動物病院です!
前回、Buddy FOODの紹介でお話しした獣医師監修!手作りごはん・フレッシュフードの試食会の日程が決まりましたのでお知らせ致します
に決定しました
場所は病院内待合室で開催しますので
お散歩途中の寄り道でもOK
12:00〜15:00の間でしたらいつでもご来院ください
予約も必要ありません!
Buddy FOODについてはこちらをご覧ください
⬇️
たくさんのご参加お待ちしております
こんにちは🌷
練馬区西東京市南大泉せき動物病院です!
まだまだ寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか❄️
今回はわんちゃん🐶🐾のごはんBuddyFOODの紹介です!
獣医師監修、使っている材料はすべて国産、無添加なので安心・安全で健康的なフレッシュフードになっています✨✨
またホームページにある無料フード診断に基づいてわんちゃん1人1人の体重や年齢などの様々な情報からピッタリなレシピや量を提案!
新鮮なまま冷凍したものが自宅へ届けられます🚚
1食ずつ分けられているので解凍もカンタン🎶
自然解凍も可能です🎶
全部で6種類のメニューがあります🥣 低脂質のメニューや腎臓病の子に優しいメニューなどなど…目的に合わせて選ぶことができます!
最近ドライフードを食べない…手作りごはんに興味があるけど、
手作りする時間がない💭作るのが難しそう💭
そんなお悩みもを解決✨
普段のごはんにプラスしてトッピングとして使うこともできます!
また病院内で試食会も開催する予定です🌈
日程はまだ未定なので決まり次第またご連絡させていただきますね!
簡単に紹介させていただきましたが、もっと詳しく知りたい方は
Buddy FOODのホームページを見てみて下さい🔍✨
⬇️
Buddy FOODBuddy FOODBuddy FOOD(バディフード)は「安全性」「栄養バランス」「透明性」にこだわり抜いたおいしい愛犬用ご飯をカスタムフードで定期購入できるサービスをご紹介しているサービスサイトです。 愛犬の年齢・体重・健康状態に合わせて獣医師・ペット栄養管理士監修のごはんを、ご自宅に新鮮なまま直接お届けします。まずは無料フード診断を!登録情報と健康情報をもとに、愛犬にぴっ…buddyfood.jp
購入はホームページから出来ます🌱
是非お得なクーポンコードもお使い下さい
⬇️
練馬区 西東京市
南大泉せき動物病院です。
猫ちゃんにお薬をあげるのが大変…という方に!
「低リン・低ナトリウム」になっているので
腎臓病の猫ちゃんも安心して投薬できます。
(もちろん、その他投薬中の猫ちゃんも)
一袋に約10個入ってます。
粒の大きさは、一般的な錠剤と比べるとこのくらい
外側はふっくら鶏ささみ味!
中にはトロッとまぐろ味のちゅーる入り
中のちゅーる部分にお薬を入れます。
(はみ出たちゅーるを塗れば、お薬を隠すことも出来ます)
早速スタッフの猫、もたくんに投薬チャレンジ!
普段から腎臓用サプリを投薬してます、が…
カリカリごはん派 サプリに気が付くと食べない、など
毎日なかなか苦戦中…
最初はお薬の入れていないちゅーるをあげます
美味しく食べられたら、サプリ入りのちゅーるポケットと
何も入ってない物を一緒にお皿に数粒
美味しく食べて、投薬も出来て 大満足
当院では110円(税別)で販売中!
是非試してみてください
こんにちは、
練馬区、西東京市にあります動物病院
南大泉せき動物病院です。
最近わんちゃん、ねこちゃんを新しく家族に迎える方が多いです😊
そこで…
今回はわんちゃん、ねこちゃん
の女の子の避妊手術のお話をしたいと思います
もちろん既に一緒に暮らしている子達のお話としても参考になれば幸いです!
(男の子のお話も是非次回させていただきたいなと考え中)
どうして動物病院は避妊手術を推奨するのかなぁと疑問に思ったことがある方は少なくないと思います。
…わんちゃんの場合…
生後6-8ヶ月齢時に初回発情(発情出血、いわゆる生理)がきます。
初回発情前、2回目以前、2回目以降に子宮卵巣摘出手術を行った子を比べると、乳腺腫瘍発生率は順に上がります。
…ねこちゃんの場合…
生後6-9ヶ月齢時に性成熟に達します。ねこちゃんはわんちゃんと違って、発情出血はありません。
ねこちゃんにおいても、6ヶ月前、7-12ヶ月齢、13-24ヶ月齢時に子宮卵巣摘出手術を行った子を比べると、乳腺腫瘍発生率は順に上がり、24ヶ月齢以上では無効だったとも言われています。
以上のことより当院では生後6-8ヶ月齢での避妊手術を推奨しています。
乳腺腫瘍の手術⬇️(わかりにくくてすみません)
では早々子宮卵巣摘出手術をしてしまおー…
それはそれで問題が
早すぎる避妊手術は
発育不良
尿失禁・排尿障害
免疫能低下
などなど
では腫瘍ができたら避妊手術&腫瘍摘出をお願いしちゃおー…
それもそれで問題が
麻酔リスク・時間はより長くなりますし、
わんちゃんは50%乳腺腫瘍、さらにそのうちの約50%が良性、約50%が悪性と報告されています。
幸い良性だとしても、数年後にまた乳腺にできものが…という子も多々います。
ねこちゃんは80-90%悪性と報告されています。発見時には既に自壊や転移を認めることもあります。
以上のことから乳腺腫瘍に関して言えば…
発情前に卵巣子宮摘出手術を行えば、
乳腺腫瘍になるリスクを抑えることが可能です。適した時期に早期避妊手術を推奨しております。
他には残してある子宮卵巣の腫瘍を含めた異常、子宮水腫・蓄膿症のような生死に関わる病気に繋がることもあります。
子宮異常の子⬇️パンパンの子宮です⬇️
(もっとパンパンの子もいます)
子宮の中からは膿が⏬
ちなみに…
本来の子宮の太さは(犬種、年齢にもよりますが)⬇️
全然違いますよね。
ここで注意なのは、大型犬さんです🦮早めの避妊手術は骨肉腫などのリスクが上がるというお話もあるため、当院では1歳を越えてからの避妊手術を推奨しております。
今回は色々とお話したいことをぐっと堪えて、取り急ぎの女の子のお話でした!