こんにちは!
南大泉せき動物病院です
タイトルの通り、お盆期間中のホテルについてのお知らせになります
8月11日〜8月14日の期間は
わんちゃんねこちゃん共にお部屋が満室となりました
その他のお日にちではまだ空きはありますので、
ホテルのご利用をご検討される方はお早めにご連絡ください
※ホテルのお預かりに関しましては、当院にてフィラリア・ノミダニ予防、
混合ワクチン・狂犬病ワクチンの接種をされている方、
健康状態が把握できる子をお預かりしております。
ご理解の程よろしくお願いします
こんにちは!
南大泉せき動物病院です
タイトルの通り、お盆期間中のホテルについてのお知らせになります
8月11日〜8月14日の期間は
わんちゃんねこちゃん共にお部屋が満室となりました
その他のお日にちではまだ空きはありますので、
ホテルのご利用をご検討される方はお早めにご連絡ください
※ホテルのお預かりに関しましては、当院にてフィラリア・ノミダニ予防、
混合ワクチン・狂犬病ワクチンの接種をされている方、
健康状態が把握できる子をお預かりしております。
ご理解の程よろしくお願いします
こんにちは!
練馬区、南大泉、せき動物病院です🌈
早速ですが皆さんは甲状腺機能低下症をご存知ですか
甲状腺機能低下症は猫ちゃんワンちゃんどちらもなり得る疾患です
今回は、甲状腺機能低下症についてお話します📖
甲状腺は気管の外側に左右1対で存在する内分泌器官です
甲状腺機能低下症は何らかの原因で甲状腺の機能が低下してしまい、
甲状腺からの甲状腺ホルモンの分泌が不足する疾患です
•激しい運動を嫌う •悲しい顔つきになる •脱毛 •皮膚の代謝異常による色素沈着やカサつき •寒さに弱くなる •尾の毛が抜ける(ラットテイル)
甲状腺機能低下症により
尻尾の毛が抜けている状態(ラットテイル)
ちょっとずつ症状が出てくるから気づきにくいかもしれない…
その通り! 顔貌の変化も急激なものではなくゆっくりと変化する為気づきにくく、多くは加齢のせいと勘違いしやすいので非常に注意です
猫の症状も基本は犬と同じですが、犬と違うものとして食欲低下が見られる事があります。
しかし、それらの徴候から甲状腺機能低下症を疑うのは簡単ではありません
犬の甲状腺機能低下症は中〜高齢の犬でよく見られる疾患です
犬の甲状腺機能低下症のほとんどは、
甲状腺自体に何らかの問題が生じる事が原因と考えられていますが、
甲状腺自体に問題はなく🧠による異常で発症する事がまれにあります
猫では自然発生の甲状腺機能低下症はまれで
病態は解明されてないが甲状腺の腫大を伴う甲状腺機能低下症がしばしば見受けられます。
自然発症以外には、猫の甲状腺機能亢進症の治療において発生する事が多く
それらの治療によって甲状腺機能低下症と診断された猫は
高窒素血症(毒素の分解機能が低下して血液中の毒素の割合が高い状態のこと)を引き起こしやすく
その後の生存予後を短縮してしまう恐れがあります
甲状腺機能亢進症について詳しくはこっちの記事で書いてるよ
『甲状腺機能亢進症について』こんにちは練馬区・西東京市南大泉せき動物病院です 今回は猫の飼い主さんは知っておいた方が良い病気の一つ甲状腺機能亢進症についてお話ししていきます 甲状…ameblo.jp
まず初めに、抗てんかん薬、ステロイド剤などの一部の薬剤を飲んでいる患者さんは、
甲状腺ホルモンが低くなる事があるので、
その他の病気や使用している薬剤などを除外して診断しなければいけません‼️
当院では、血液検査で甲状腺のホルモン(T4)とフリーT4(fT4)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、
この3つを組み合わせて診断を行っていきます🩸
他には画像検査レントゲン、超音波、CT、MRIによって、甲状腺の状態を確認することもあります。
治療を始める前に自分が今飲んでるお薬を確認しなきゃだね!
治療法としてはお薬の投薬になります💊
お薬の投薬は生涯続ける必要がある為、
お薬の量が合っているか、安定するまでは定期的に病院で血液検査をします💉
お薬は続けて飲まなきゃだから、お薬切れる前に処方してもらいに行こう
予防法はあるのかな〜?
残念ながら…甲状腺機能低下症に有効な予防法はありませんだから、
定期的に健康診断として血液検査を受け、 甲状腺ホルモンの数値を一緒に確認すると、早期発見につながります
甲状腺機能低下症という疾患は、放置してしまうと人と同じで最悪死に至る可能性があります。
元気がない、歩きたがらない、沢山は食べないのに体重が増える脱毛があるなど、小さな変化でも構いませんのでお気軽にご来院ください🏥
こんにちは練馬区、西東京市南大泉せき動物病院です
最近毎日暑い日が続いてますね
今回は、、、毎年この時期になると必ず話題にしている熱中症
についてお話しさせてください
毎回お伝えはしてますが、改めて熱中症の症状、対策方法をまとめてみました
ではさっそく
熱中症とはからだに溜まった”熱”がうまく外に出せず体温が異常に上がってしまう状態のこと。
わたしたち人間と同じようにわんちゃんねこちゃんも体温の上昇が続くと内臓や脳にダメージが出て命に関わる事があります。
わんちゃんねこちゃんが熱中症になりやすい理由
・全身で汗をかけない(足の裏にしか汗腺がない)
・主な体温調節はパンティング(息をハアハアする呼吸)
・特に短頭種の子は呼吸がしにくく熱がこもりやすい
+でネコちゃんは本能的に体調不良を隠す傾向があるので気づいた時にはかなり重症なことも。
・気温が高く湿度も高い日
・室内でのエアコン切りっぱなし
・直射日光の当たる窓際や車の中
・お散歩中のアスファルトの照り返し
・長時間の外出、お留守番
は注意が必要です!!
車の中での熱中症の事故は
わたしたち人間も毎年ニュースになっていますね
お散歩へ行く際も地面を歩いてもらう前に
わたしたち人間が地面を触って暑さの確認をできるといいですね
そして、、、
毎回恒例の地面の温度測定
この日は少しモワーンとしたお天気でした。
あまり日の当たってない場所でも
地面の温度は39℃
暑すぎます
これからさらに暑くなると思うと…外出する際は熱中症対策が必須になってきますね。
ここ数年で熱中症対策グッズもかなり充実してきたように感じますわんちゃん用の首に巻くクールリングや、ひんやりしたベストなどもあるそうです
我が家にもわんちゃんが増えたのでひんやりグッズGETしたいですおすすめのグッズがあれば是非教えてください
ちなみにネコちゃんもいるのですがおうちの中はエアコンずーーーっとつけっっぱなしです電気代がかなり怖いですが命には変えられません
更にお留守番が長いのでネコちゃんが行き来するお部屋のエアコンは高温見守りがついてるものにしてみました
あとは離れていてもスマホからエアコンをつけられたりするのもありますよね〜!!導入するか検討中です
他の暑さ対策としては暑い車に乗る時は先にエンジンをかけて冷やしておくのがベストですが出先の場合は車の窓を開けて運転席や助手席のドアを数回開閉しパタパタすると暑さが逃げてくれるみたいです
人間のわたしは服にかけて使うひんやりスプレーも使っています!かなりスースーでひんやりして気持ち良いですおすすめです
少し話が逸れました、続きです
・急激な体温の上昇
・激しいパンティング(呼吸)
・元気がない、ぐったりしている
・よだれが多くなる
・下痢や嘔吐
・意識がもうろうとする
などがあげられます。
動物病院へ行く前にできること
・エアコンの効いた部屋、日陰、風通しのいい涼しい場所へ移動する
・お水を飲ませてあげる(自分で飲める場合)意識があり自分でお水を飲めるなら少しずつむせてしまう可能性もあるので無理にはあげないこと。
・体を冷やす(冷やしすぎ注意)濡れたタオルでからだを包む。首元、脇の下、内ももに保冷剤や冷たいタオルを当てる。扇風機やうちわで風を当てるのも効果的!!氷水に入れるなど急激に冷やすのはからだに負担がかかってしまいます。
・呼吸、意識を確認呼吸が荒かったり、意識が朦朧としている場合はすぐに動物病院へ
熱中症に限らず、どんな症状でも“まだ大丈夫かも?”と迷うより動物病院へ連絡し指示を仰ぐのがベストです。
特に、
・呼びかけに反応しない・呼吸が荒くて止まらない・よだれが大量に出ている・嘔吐、下痢をしている
この症状があればためらわず、すぐに受診をお願いいたします。
おまけ
7年ほど前にはなりますが
過去のわたしが頑張って書いたブログも貼っておきます
時の流れがはやすぎて怖いです
大切なご家族の為に
しっかり対策をして夏を乗り越えましょう